東京都内・24時間
楽器演奏可能な
防音賃貸マンション

理想のライフスタイルを叶える防音マンション サウンドプルーフ 防音コラム
理想のライフスタイルを叶える防音マンション サウンドプルーフ 防音コラム

マンションでギターを弾くにはどうすればいい?|おすすめの防音対策

防音対策 更新日:
facebook いいね twitter ツイート LINEで送る
アコースティックギターを弾く男性

 

「マンションでギターって演奏してもいいのかな?」

「マンションでギターを演奏したいけど、どうすればいいんだろう」

と疑問に感じていませんか?

 

マンションでのギター演奏は、管理規約を確認することで楽器演奏の可否について記載があるので、確認してみましょう。

 

もし楽器演奏禁止のマンションに住んでいる方は、どうしてもギターが弾きたい場合、演奏が許可されているマンションへ引っ越す必要があります。

どれほど小さい音で演奏していたとしても、ほかの住民の方や大家さんに知られてしまうと、退去を求められる可能性があるのです。


ただし、「楽器演奏が許可されているマンション」に住んでいたり、引っ越しをしたとしても、騒音トラブルになるリスクがあります。

 

そのため、マンションでギター演奏をしたい場合は、できるだけほかの住民の迷惑にならないように「防音対策」をしておく必要があるのです。

 

そこでこの記事では以下の内容を解説していきます。

▼本記事の内容

  • マンションでのギター演奏可否は管理規約で判断できる
  • 【場所別】マンションでギターを弾くときに行ったほうがいい防音対策
  • マンションで思いっきりギターを弾きたい場合はサイレントギターを導入する
  • 【すでにギターを持っている人向け】ギターの種類別の防音対策
  • マンションでギターを弾くときに苦情を防ぐために行っておくこと
  • 【引越し先でギターを弾きたい人向け】マンションを選ぶときのポイント

この記事を読むことで、いま住んでいるマンションでギターを演奏していいのかわかるだけでなく、「防音対策」の方法やギター演奏できるマンションを探すポイントを知ることができますよ。

 

ぜひ最後までお読みください。

1.マンションでのギター演奏可否は管理規約で判断できる

マンションでのギター演奏可否は管理規約で判断できる

マンションでギターを弾きたい場合にまず気になるのは、「今住んでいるマンションでギター演奏をしていいのかどうか」という点ですよね。

マンションでのギター演奏は、管理規約を確認すれば、その可否がわかります

 

マンションにはそもそも

  • 「楽器演奏禁止の物件」
  • 「楽器可物件(演奏できる楽器と演奏時間が制限されている物件)」
  • 「楽器可物件(24時間いつでも演奏しても良い物件)」

の3つがあります。

 

そのため、自分がどの物件に住んでいるのかを管理規約で確かめることで、ギター演奏が認められているのかどうかがわかるのです。

 

管理規約で楽器演奏が禁止されている場合、どれだけ小さい音であろうと楽器演奏はできません。

もし禁止されているにもかかわらず楽器演奏をして、ほかの住民の方とトラブルになったり、演奏していることが大家さんに伝わると、最悪の場合、退去を求められてしまう可能性があります。

どうしても楽器を演奏したい場合は、引っ越しを検討したほうが良いでしょう。

 

ちなみにギター演奏ができるマンションを選べるように、この記事では後ほど、「6.【引越し先でギターを弾きたい人向け】マンションの選ぶときの2つのポイント」を解説します。

 

また、24時間演奏可能などと明記されていない場合には、いくら「楽器可物件」であっても、完全に防音できるマンションではないため、音漏れに対する対策が必要になります。

防音対策をしないと最悪の場合、ギター演奏が原因で騒音トラブルになる可能性もあるのです。

 

したがって、マンションでギターを弾く際に必要な防音対策を知って、ご近所との騒音トラブルを回避しましょう。

 

2.【場所別】マンションでギターを弾くときに行ったほうがいい防音対策

アコースティックギター

マンションでギターを弾く際には、まずは「壁」「床」「窓」にそれぞれ防音対策を施しましょう。

 

「壁」「床」「窓」の防音対策は大きく大別すると、以下の2つに分かれます。

 

  1. 防音リフォームを行う
  2. 自分で防音グッズを購入して防音対策をする

 

もちろん、壁や床、窓に防音リフォームを施すのが一番効果の高い、確実な防音対策です。

しかし、金額的に難しかったり、賃貸であるため防音リフォームができないなど、さまざまな理由で防音リフォームが難しい方も多いのではないでしょうか。

 

そこで本章では、リフォームなしのギター防音対策法をご紹介していきます。

▼【場所別】マンションでギターを弾くときに行ったほうがいい防音対策

  • 壁に防音壁を設置する
  • 床に防音マットを敷く
  • 窓には防音カーテンを取り入れる

2-1.壁に防音壁を設置する

マンションでギターの音を防音するために、ギターを弾く部屋には壁一面に防音壁を設置しましょう。

防音壁を設置することで、ギターの音が壁を通り抜けて、隣の部屋へ音漏れするのを防ぐことができますよ。

とくに防音壁を取り入れたほうがいい人は、以下の条件のいずれかに当てはまる人です。

▼防音壁の導入がおすすめの人

  • 賃貸でも壁を傷つけずに防音したい人
  • リフォームよりも費用をおさえて防音したい人
  • 女性でも簡単に取り付けられる防音対策がしたい人
  • 隣の部屋にピアノの音漏れをさせたくない人

ちなみに、導入がおすすめの防音壁は以下の2点です。

2-1-1.ワンタッチ防音壁/ピアリビング

ワンタッチ防音壁

出典:https://www.pialiving.com/fs/pialiving/c/onetouch

 

◆特徴

①防音効果が高い

ほかの防音ボードとちがって、高密度の音を吸い取る層の吸音材のあいだに、音を遮断するシートが挟み込まれ、3層構造になっているので、徹底的に壁から音が通り抜けるのを防ぐことができます。その高い防音効果はプロの現場でも認められており、NHK放送センターやキングレコードでも使用されています。

 

②防音したい壁にピッタリ合うサイズ

ワンタッチ防音壁では、熟練職人が1枚1枚手作りで製作しているため、届いてそのままピッタリのサイズで壁に設置できてしまいます。

 

2-1-2.ポリリーフ/ピアリビング

ポリリーフ/ピアリビング

出典:Amazon.co.jp

 

◆特徴

①防音性能が高い

非常に高密度であるため、音を遮断し、高い防音性能を誇ります。

 

②肌に優しい素材を使用

ポリリーフは、接着剤などの化学物質を使用しておらず、肌が敏感な方でも使用可能。防音壁にさわっても、かぶれる可能性が低いので、子供の肌が触れても安心です。

 

2-2.床に防音マットを敷く

床に防音マットを敷くことで、マンションでギターを弾く際の防音対策を行うことができます。

 

ギターアンプを使って音を出して演奏する場合、アンプが振動することによって床にも音の振動が伝わり、階下の人に音漏れが発生してしまう可能性があります。

また、ギターを弾く際に足でリズムをとったりすると、その足音が階下に響いてしまう可能性もあるのです。

 

したがって、ギターを弾く部屋には防音マットを敷きましょう。

 

とくに以下の条件のいずれかに当てはまる人は、防音マットを取り入れたほうが良いでしょう。

▼防音マットの導入がおすすめの人

  • ギターアンプを使ってギターを演奏する人
  • 床が薄い(厚みが18cm未満の)マンションに住んでいる人
  • 賃貸でも床を傷つけずに防音したい人
  • リフォームよりも費用をおさえて防音したい人
  • 女性でも簡単に取り付けられる防音対策がしたい人
  • 階下にギターの音が漏れないようにしたい人

ちなみに防音マットは以下2つがおすすめです。

2-2-1.静床ライト/ピアリビング

静床ライト/ピアリビング

出典:https://item.rakuten.co.jp/pialiving/10000401/

 

◆特徴

①業界最高レベルの防音・防振レベル

「ガラス繊維補強PVC」「特殊ポリエステル不織布」「ガラス繊維補強PVC」の3重パッキン構造になっているため、振動による音の伝導を徹底的に抑えてくれます。その防音性能、防振性能は業界最高レベルです。

 

②断熱効果がある

保湿性と断熱性も兼ね揃えているため、暖房代の節約になります。

 

2-2-2.ジョイントマットシリーズ/CB JAPAN

ジョイントマットシリーズ/CB JAPAN

出典:https://item.rakuten.co.jp/libret/10018112/

 

◆特徴

①防音性が高い

床の衝撃音レベルの低減量試験で低減認証を受けているため、防音性が高くなっています。ギターアンプの下や、演奏するスペースに敷くなど、シーンに応じて細かく設置することが可能です。

 

②部屋をおしゃれに演出する

落ち着いたカラーのセットとなっているため、組み合わせ次第でさまざま雰囲気の床を演出できます。お部屋のインテリアにもこだわりたい方におすすめです。

 

 

2-3.窓には防音カーテンを取り付ける

窓には防音カーテンを取り付けることをおすすめします。

 

なぜなら窓は壁よりも薄く、空気伝播音を通しやすいからです。

また、サッシの隙間から音が漏れてしまうこともあります。

そこで音を遮り、吸収してくれる防音カーテンを利用することで、ギターの音が窓から外に音漏れし、さらにはほかの部屋に音漏れしてしまうのを防げます。

 

防音カーテンを選ぶ際には、できるだけ重みのあるものを選びましょう。
というのも、重みのあるカーテンは、繊維の密度が濃く、何重にも層を重ねてあるため、音を吸収する可能性が高いためです。つまり、カーテンの重さが重ければ、防音力は高いといえます。

 

また、窓枠より大きいサイズのものを選ぶのが良いでしょう。窓枠ギリギリであったり、窓枠よりも小さいものを選ぶと、音がガラスに当たってしまうので、結局音漏れしてしまいます。

▼防音カーテンを選ぶ際のポイント

  • 重みのあるカーテンを選ぶ
  • 窓枠より大きいサイズのものを選ぶ

とくに以下の条件のいずれかに当てはまる人は、防音カーテンを取り入れたほうが良いでしょう。

▼防音カーテンの導入がおすすめの人

  • 窓のリフォームよりも費用をおさえて防音したい人
  • 女性でも簡単に取り付けられる防音対策がしたい人
  • マンション外への音漏れを防ぎたい人

ちなみにおすすめの防音カーテンは以下のとおりです。

2-3-1.カーテン/Hansleep

カーテン

出典:Amazon.co.jp

◆特徴

①防音効果は抜群

三重織り技術によって生地が作られているので生地が高密度になっており、音が通りにくくなっていて防音効果は抜群です。

 

②冷暖房効率がアップする

遮光度が99.99%となっていて、外からの光をほとんど通さないので、冬は保温効果、夏は遮熱効果があり、冷暖房効率もアップします。

洗濯機で丸洗いできるのも魅力です。

 

◆断熱・遮熱カーテン「静」/くれない

カーテン

出典:Amazon.co.jp

◆特徴

①高い防音効果がある

特殊三層コーティングによって防音性能が高くなっており、外のジェット機の音を80%、アラーム音を50%も軽減する効果が期待できます。

 

②冷暖房効率がよくなる

5℃以上の断熱効果があるため、冷暖房効率をアップさせたり、結露対策としても有効です。

 

3.マンションで思いっきりギターを弾きたい場合はサイレントギターを導入する

エレキギターを弾いている男性

マンションでギターを弾きたいとお考えの方のなかには、「できればおもいっきりギターを弾きたい!」と感じている方もいるのではないでしょうか。

もしマンションの管理規約上、楽器演奏が前提の防音完備マンションにお住まいではない場合、マンションでおもいっきりギターを鳴らすのは難しいですが、サイレントギターを導入すれば話は別です。

 

というのも、サイレントギターはヘッドホンを使用して、音を出さずに演奏することができるのです。ボディがくり抜かれており、一般のギターよりも音の共鳴が小さく、その音量は1/8程度。そのため、ギターの生音は限りなく小さい音になりますが、ヘッドホンをつなげば音を一般のギターに近い音で出力できます。

 

ほかのマンションの住民の方に迷惑になることなく、おもいっきりギターを楽しみたいと考えているのであれば、サイレントギターの導入がおすすめです。

 

そこで3章では、サイレントギターを導入してマンションで思いっきりギターを弾きたい方向けに、おすすめのサイレントギターを4つご紹介します。

 

3-1.YAMAHA / SLG200S

YAMAHA / SLG200S

出典:Amazon.co.jp

 

<特徴>

①エレキギターとの持ち替えがスムーズ

アコースティックギターとしてはかなり細めで、エレキギターに近いスリムなネック形状となっており、エレキギターとの持ち替え時に違和感を感じさせません。手の小さな女性にも扱いやすく、かなり弾きやすいサイレントギターとなっています。

 

②高品質なアコースティックサウンドを実現

自然なアコースティックサウンドを追求して生み出された「SRTパワードピックアップシステム」によって、アコースティックギター特有の胴回りの空気感・音の減衰もしっかり再現。本物のアコースティックギターのサウンドとまったく遜色のない、高品質なサウンドを実現しています。

 

3-2.YAMAHA / SLG200NW

YAMAHA / SLG200NW

出典:Amazon.co.jp

 

<特徴>

①クラシックギター奏者にも扱いやすいサイレントギター

本物のクラシックギターと同じ幅のネックを採用しており、クラシックギターの演奏に慣れた方も違和感を感じずに演奏することができます。ほかのクラシックギターとの持ち替え時に違和感を感じたくないという方におすすめです。

 

②温かくふくよかな音色

本物のクラシックギターの音色とまったく遜色のないサウンドを実現する「SRTパワードピックアップシステム」を採用しており、アコースティックギターらしい自然で温かくふくよかさを感じさせるサウンドを楽しむことができます。

 

3-3.サイレントエレキギター/Sojing

サイレントエレキギター/Sojing

出典:Amazon.co.jp

 

<特徴>

①ロックテイストの楽曲演奏におすすめ

6本のスチール製の弦を採用しているため、サイレントエレキギターとして使用できます。アコースティックタイプのサイレントギターが多いなかで、このギターを選べば、ロックテイストの演奏が可能です。

 

②おしゃれでかっこいい

ボディがくり抜かれているだけでなく、ギターの外枠の形がおしゃれなので、部屋に飾ってインテリアとしても活躍します。

 

4.【すでにギターを持っている人向け】ギターの種類別の防音対策

アコースティックギター

すでにギターを持っている方については、お持ちのギターの種類によって必要な防音対策を知っておきましょう。というのも、ギターによって音が出る箇所やボリュームなどが違うため、種類別の対策が必要なのです。

 

また、これからギター購入を考えている人も、ギターの種類別にどのような対策が必要になってくるのか知っておくとスムーズです。

 

そこで本章では基本の防音対策に加えて、行っておいたほうが良いギターの種類別の防音対策をお伝えします。

▼【ギターの種類別】防音対策

◆アコースティックギター

  • 市販のカバーで胴体部のサウンドホールをふさぐ
  • サイレントピックを使う
  • 弦に専用のスポンジをはさみこむ

 

◆エレキギター

  • アンプに繋がずに生音で演奏する
  • 生音で音量が足りない場合はヘッドホンをアンプにつないで演奏する

 4-1.アコースティックギター

まずはアコースティックギターの防音対策についてご紹介します。

以下3点ご紹介しますが、3つの防音対策すべてを行うことによって、より防音効果が高くなりますよ。

▼アコースティックギターの防音対策

  • 市販のカバーで胴体部のサウンドホールをふさぐ
  • サイレントピックを使う
  • 弦に専用のスポンジをはさみこむ

 

4-1-1.胴体部のサウンドホールをサウンドホールカバーでふさぐ

サウンドホールカバーでギターのサウンドホールをふさぐと、音を小さくできます。

 

そもそもサウンドホールカバーとは、アコースティックギターの過度なフィードバックやハウリングを防止するためのものですが、防音としても使えます。

 

サウンドホールは、弦を弾いた音を反響させ音を出す役割を担っています。そのためアコースティックギターでは、このサウンドホールをカバーでふさぐことによって、音の反響を抑え、音を小さくすることができるのです。

 

ただしサウンドホールをカバーでふさぐ場合、低音に対しては消音効果が高いものの、高音には消音効果が小さい点に注意が必要です。

このあとに紹介する、2つの防音方法もあわせて行うことで、音を最小限にできます。

 

ちなみにおすすめのサウンドホールのカバーは以下の3つです。

(※以下の3製品はそれほど防音性能に違いはありません。)

メーカー

型式

税込価格

購入サイト

ダダリオ

Screeching Halt PW-SH-01

1,120円

Amazonでの購入はこちら

Ibanez

‎ISC1

660円

Amazonでの購入はこちら

セイヤ
インターナショナル

Sound Hole Cover

780円

Amazonでの購入はこちら

サウンドホールカバーを選ぶ際は、製品サイズに注意しましょう。メーカー・モデルごとにそれぞれサイズ感が違い、自身の所有しているアコースティックギターにあったサイズのサウンドホールカバーを選ぶ必要があります。

 

事前に自身の所有しているギターのサウンドホールの詳しいサイズを確認しておき、メーカーが表記しているサウンドホールカバーのサイズと比較して、無理なく装着できるか確認しておきましょう。

 

4-1-2.サイレントピックを使う

サイレントピックを使ってアコースティックギターを防音できます。

 

サイレントピックは通常のピックよりもかなり薄く、ピックの先端になるにつれて細くなるように設計されているため、柔軟性がありよく曲がります。その柔軟性が弦を弾く力を吸収して、音が小さく鳴るのです。

 

普段どおり弾いても弦があまり大きく震えず、基本的には通常の半分程度の音量まで下げることができます。

 

おすすめのサイレントピックは以下の2つです。

メーカー

型式

税込価格

消音効果

購入サイト

サイレント
ピック

SP-3

550円普通

Amazonでの購入はこちら

サイレント
ピック

N-2000

770円

高い
(最も音が小さく鳴るモデル)

Amazonでの購入はこちら

サイレントピックはモデルによっても消音効果に違いがあるため、自身の要望にあった消音効果のサイレントピックを選んでいきましょう。

またサイレントピックは通常のピックよりも明らかに薄い形状となっており、ストロークプレイ専用のピックとなっています。単音弾きには使えないため、注意しましょう。

 

4-1-3.弦に弱音器をはさみこむ

弦に「弱音器」をはさみこむことで、アコースティックギターの演奏音を防音できます。

弱音器とは、弦をスポンジや布などで挟み込むことによって、弦の振動を止め、音を最小限にとどめるアイテムです。

アコースティックギターは弦の振動をボディ全体で増幅させ、音を鳴らす構造となっているため、弱音器で弦の振動を減衰させると、ギターの音量が下がるのです。

取り付け・取り外しも非常に簡単となっており、手軽にアコースティックギターの音をミュート状態にすることができます。

 

ちなみにおすすめの弱音器は以下のとおりです。

(以下2製品は防音性能に差はなく、しっかりミュートできます。)

メーカー

型式

税込価格

購入サイト

グランドギター社

‎GG-022263

660円

Amazonでの購入はこちら

PICK BOY

MU-70G GR

880円

Amazonでの購入はこちら

 

4-2.エレキギター

次にエレキギターの防音対策をご紹介します。

エレキギターの防音対策は以下の2点ですが、まずは①の方法で対策してみて、「音量が足りない!しっかり音を出して練習したい!」という場合には②の方法で対策をしましょう。

▼エレキギターの防音対策

①アンプに繋がずに生音で演奏する

②生音で音量が足りない場合はヘッドホンをアンプにつないで演奏する

4-2-1.①アンプにつながずに生音で演奏する

まずはアンプにつながずに生音で演奏する方法で防音対策をしましょう。

 

エレキギターはアコースティックギターと違い、アンプによって音を増幅させ、大きな音を出す仕組みとなっています。そのためアンプなしでの演奏は、音が増幅されず、弦が震える音だけが響きます。音をなるべく響かせたくない場合は、こうした生音での演奏によっても防音対策が可能です。

 

ただしアンプに繋がず演奏するとはいえ、弦とピックがこすれあう「ジャカジャカ」という音が鳴るのは避けられません。そのため、夜中に演奏するのはやめておいた方が良いでしょう。

 

4-2-2.②【生音では音量が足りない場合】ヘッドホンをアンプにつないで演奏する

生音では、アンプを使ったエレキギター本来の音とはまったく違った演奏となってしまい、「練習しにくい!」という場合は、ギターとアンプをつなぐとともに、ヘッドホンとアンプもつないで演奏しましょう。

 

そうすることで、ヘッドホンを経由してエレキギター本来の音で演奏ができます。

ヘッドホンを使用すればアンプで増幅したギターの音が、外に漏れてしまうことがないので安心です。

 

しかしヘッドホンをしているとはいえ、先述したとおり、弦とピックがこすれあう「ジャカジャカ」という音が鳴るのは避けられないため、夜中に演奏するのはやめておきましょう。

 

5.ギター演奏によるマンションでの苦情を防ぐために、ギターの演奏時間はあらかじめ相談しておく

考える女性

マンションでギターを演奏する際には、階下、両隣の住民に対してギターの演奏時間をあらかじめ相談しておきましょう。

 

そうすることで、まわりの住民の迷惑になる時間を避けて演奏でき、騒音トラブルを避けられます。

 

たとえば夜勤があって昼間に寝ている家庭があれば「ギターは16時〜19時のあいだに演奏する」と決められますし、夕方以降に自宅で勉強をする受験生が隣の部屋にいる場合は「18時までにギター演奏を終える」と決められます。

 

いくら防音対策をしていても、音が漏れる可能性はゼロではないため、騒音トラブルになる可能性をなくすためにも、階下、両隣の住民に対して、あらかじめ演奏時間の取り決めをしておきましょう。

 

もし演奏を断られた場合は、条件および対策を提示することをおすすめします。

たとえば「防音マットや防音壁を導入して防音対策をしっかりと行い、音が聞こえないようにします」「サイレントギターを取り入れて、普段はヘッドホンで演奏するようにします」などです。

 

ギターの演奏を本格的に開始する前にしっかりと対策を提示して、納得してもらえるように話し合いをしておきましょう。

 

6.【引越し先でギターを弾きたい人向け】マンションの選ぶときの2つのポイント

POINTO

「時間を気にしないで思う存分ギターを弾きたい」

「ギターをアンプにつないで思いっきり音を出して演奏したい」

 

と感じている方は、防音性能の高いマンションへ引っ越すことを検討するのも一つの手です。

 

本章では、おもいっきりギターを演奏できる物件に引っ越すことも視野に入れている方向けに、防音性能の高いマンションを選ぶ際のポイントをお伝えします。

 

▼【引越し先でギターを弾きたい人向け】マンションの選ぶときの2つのポイント

  • 音大・音楽関係の専門学校付近のエリアで物件を探す
  • 楽器演奏を前提とした「楽演奏可能物件」から探す

6-1.音大・音楽関係の専門学校付近のエリアでマンションを探す

音大や音楽関係の専門学校付近でマンションを探すと、スムーズに楽器演奏できるマンションが見つかります。

音大や音楽関係の専門学校に通う学生は日常的に楽器の練習をするため、学校付近で防音マンションを探すケースが多いです。ですので、そのニーズに応えて、学校付近に防音マンションを建てることが多いため、スムーズに楽器演奏できるマンションが見つかります。

 

学生向けに比較的安価に家賃が設定されていて、一人暮らしの人であれば満足のいくマンションが見つかりやすいですよ。

 

したがって音大・音楽関係の専門学校付近のエリアで物件を探してみることをおすすめします。

 

6-2.「楽器可物件」から探す

楽器演奏を前提としている「楽器可物件」から、住みたいマンションを探すというのもおすすめです。

 

楽器演奏を前提としている物件であれば、家賃は高い傾向にあるものの、部屋の防音設備が整っている、もしくは部屋全部が防音にはなっていないものの、防音室が設置されています。

楽器の音や人の話し声などの「空気伝播音」、ピアノのペダルの振動やドンドンと歩く場合に発生する「個体伝播音」のいずれも軽減するように作られているため、24時間好きなタイミングで楽器演奏ができますよ。

 

ちなみにサウンドプルーフでは、以下のように防音対策が整った賃貸マンションをご提供しています。

▼サウンドプルーフの防音完備の賃貸マンションの特徴

◆24時間楽器演奏可能

ピアノやギターはもちろん、ドラム演奏やバンド演奏が可能な物件も揃っています。隣近所を気にすることなく、おもいっきり楽器の練習ができるので上達も早まりますよ!

◆世界トップレベルの防音性

コンサートホールと同じ多重防音構造を採用しています。特許に裏付けされた高い技術力で防音ができるので、音漏れを心配する必要がありません。

◆こだわりの防音設計

床、壁、天井、玄関ドア、窓、換気システムに至るまで、あらゆる部分に徹底した防音対策を実施しています。それだけでなく、十分な収納スペースなど、住みやすい環境が整っています。

ぜひ楽器演奏ができるサウンドプルーフのマンションをご検討ください。

サウンドプルーフの公式サイトはこちら

サウンドプルーフ

 

7.まとめ

この記事では、マンションでギターを弾いてもいいのかどうかについて、そして弾く際の防音対策を中心にお伝えしました。

ここで改めて、本記事の内容をおさらいしましょう。

 

◆マンションでのピアノ演奏可否は管理規約で判断できる

 

◆【場所別】マンションでギターを弾くときに行ったほうがいい防音対策

  • 壁に防音壁を設置する
  • 床に防音マットを敷く
  • 窓には防音カーテンを取り入れる

◆マンションでおもいっきりギターを弾きたい場合はサイレントギターを導入する

◆【すでにギターを持っている人向け】ギターの種類別の防音対策

◆アコースティックギター

  • 市販のカバーで胴体部のサウンドホールをふさぐ
  • サイレントピックを使う
  • 弦に専用のスポンジをはさみこむ

 

◆エレキギター

  • アンプに繋がずに生音で演奏する
  • 音量が足りない場合はヘッドホンをアンプにつないで演奏する

◆ギター演奏によるマンションでの苦情を防ぐために、ギターの演奏時間はあらかじめ相談しておく

 

◆【引越し先でギターを弾きたい人向け】マンションの選ぶときのポイント

  • 音大・音楽関係の専門学校付近のエリアで物件を探す
  • 楽器演奏を前提とした「楽演奏可能物件」から探す

 

本記事がお役に立てば幸いです。