東京都内・24時間
楽器演奏可能な
防音賃貸マンション

理想のライフスタイルを叶える防音マンション サウンドプルーフ 防音コラム
理想のライフスタイルを叶える防音マンション サウンドプルーフ 防音コラム

賃貸住宅における生活の不満ランキング上位5位とその解決方法とは?

その他 更新日:
facebook いいね twitter ツイート LINEで送る
不満を持っている女性

あなたは、今住んでいる賃貸住宅の機能性に満足していますか?

調査によると、75.7%の人が現在住んでいる賃貸住宅に不満を持っています。

 全体マンションアパート公営住宅
不満がある75.7%71.4%80.6%77.2%
特に不満点はない24.3%28.6%19.4%22.8%

賃貸住宅における不満のランキング上位を占めるのは、「防音性」「断熱効果」「湿気」についてです。

ここでは不満の上位5位までをランキング形式で発表して、どのような問題点があるのかをお伝えします。

そして不満のひとつひとつに対して原因を特定し、引越しをすることなく、可能な限り不満を解消できる解決方法についてご紹介します。

賃貸住宅における生活の質を向上して、快適な生活をお過ごし下さい。

株式会社LIXIL住宅研究所が2015年5月28日~6月2日に賃貸アパートやマンション、公営住宅にお住いの全国の既婚女性750名を対象に行った調査結果。
有効回答数568

出典:(株)LIXIL住宅研究所「賃貸住宅の不満に関する調査報告」

1.賃貸住宅の不満ランキング上位5位と問題点

 第1位 上階の足音や声が響く

賃貸住宅における不満ランキングの堂々1位は、「上階の足音や声が響く」です。

上の階からの「ドンドン」という重い足音や、スプーンなどの物を床に落とした際に発生する「コン」という軽い音などが、直接床を伝って響いてくることがありますよね。

また人の声が空気を伝って、上階の床やあなたの部屋の天井を超えて、耳に聞こえて来ることもあります。

この様な上階からの騒音が続くと、イライラして平常心ではいられなくなり、落ち着いた生活が送れなくなってしまいますよね。

 第2位 断熱効果が弱く、夏暑く、冬寒い

続いて、賃貸住宅の不満の第2位は「断熱効果が弱く、夏暑く、冬寒い。」です。

建物の断熱性能が低いと、室内の気温差が激しくなり、夏の夜になっても暑さが朝方まで続いたり、冬の寒さでは、エアコンを付けてもいつまでも足元が寒いままになったりします。

また、1日中エアコンをつけっぱなしにすると、電気代も多くかかります。

熱中症というと夏の炎天下の屋外で発症するイメージが強いですが、住宅の室内にいながら熱中症にかかる人が、熱中症を発症する人の43.1%もいて、発生場所の第一位となっています。

熱中症 割合
出典:東京消防庁 日常生活における事故情報 熱中症に注意!「発生場所別の救急搬送人員(平成27年6月~9月)」

この様に断熱効果が弱いままでは、さまざまな身体の不調や危険を引き起す可能性が高くなります。

 第3位 風通しが悪く、湿気がこもり、カビがはえやすい

賃貸住宅の不満の第3位は、「風通しが悪く、湿気がこもり、カビが生えやすい。」です。

風通しが悪いと、湿気がこもり、室内の壁紙にカビが生えたり、窓ガラスに結露が起きたり、キッチン、トイレ、洗面所、浴室などの水周りにカビが生えたりします。

結露や湿気は、窓ガラスがビショビショに濡れてフローリングなどの床が腐るという目に見える損害の他に、エアコンの内部や布団・ベッドのマットレスの内部にカビが発生するという目に見えない悪夢のような現象が起こっている可能性もあります。温度・湿度・栄養分の条件が整うとカビはどんどん繁殖していきます。

カビはアレルギー鼻炎に代表されるアレルギーや肺炎、子どもの喘息の原因にもなり、アレルギー体質の方の20%にカビアレルギーがあると言われています。

出典:国立病院機構相模原病院 臨床研究センター

 第4位 壁が薄いため、隣室や外の音がうるさく、室内の音も外にもれる

賃貸住宅の不満の第4位は、「壁が薄いため、隣室や外の音がうるさく、室内の音も外にもれる」です。

戸境壁が薄いと隣りの住宅から音が聞こえ、室内の音が外に漏れる可能性もあります。もしあなたの生活音が外に漏れていたらと考えると、とても心配になりますよね。

隣室の騒音の場合は発生時間が不規則で予測が出来ないために不快ですし、夜間の騒音が大きい場合には睡眠にも影響がありますよね。

 第5位 トイレにシャワートイレが付いていない

賃貸住宅の不満の第5位は、「トイレにシャワートイレが付いていない」です。

「シャワートイレ」でピンとこなかった人には、「ウォシュレット」と言うと分かりやすいと思いますが、ウォシュレットは実はTOTOの登録商標なんです。
シャワー トイレ

図:シャワートイレ

 

不満に思っている人の割合を築年数別に見ると、築5年未満では7.2%ですが、築5年以上10年未満では16.2%、築15年以上20年未満では23.5%と、築年数が古い建物ほど、シャワートイレが付いていない事が多く、設備に対して不満に感じている人の割合も高くなります。
出典:(株)LIXIL住宅研究所「賃貸住宅の不満に関する調査報告」 賃貸住宅の築年数別クロス集計

シャワートイレの快適さは一度知ってしまうと、無いことが耐えられない程の生活必需品であると考えている人が多いと思います。もし設備が無い場合には非常に不快に感じることでしょう。

2.賃貸住宅における生活の不満の原因と解決方法

 2-1.上階の足音や声などの騒音の原因と解決方法

2-1-1.上階の騒音の原因

①上階の住人の生活行動に問題が有る場合

上階から受忍限度を超える音が聞こえる場合には、その騒音の原因は音を発生している上階の入居者と考えると思います。しかし、それは本当にあなたの真上の部屋の住人が出した音でしょうか?

編集部がプロの騒音測定会社(ユーロフィン日本環境株式会社)に依頼して、賃貸住宅の遮音性能試験(空間音圧レベル差および特定場所間音圧レベル差)を実施したところ、真上の部屋と斜め上の部屋の騒音では、ほとんど同じ大きさの騒音となって聞こえる事が分かりました。

さらにドンドンという足音などの重低音の場合には、6階建てビル屋上の音が2階の部屋まで聞こえるという事も有りました。つまり、階を飛び越えて音が伝わる可能性もあるのです。

つまり上階からの騒音の原因は特定が難しく、あなた以外の全ての住人の可能性があるのです。いつ発生するか分からない騒音の発生源を特定する作業は、プロの不動産管理会社であってもとても難しいことです。思い込みで真上の階の住人が出した騒音と決めつけるのは止めましょう。

②建物の遮音性能に問題がある場合

特定の方向ではなく、複数の方向から同時に様々な騒音が聞こえる場合には、特定の住人では無く、建物の遮音性能が低いことが原因であると予測出来ます。

この場合には、自分でなんらかの対策を打たないと、いつまでたっても音に関する不満は解消されないでしょう。

上階からドンドンという音が大きく響く理由は、賃貸住宅の天井が二重天井になっていて、建物躯体と天井の隙間の空気層が太鼓のように反響して音が増幅されている、建物の構造的な問題が主な原因です。

また騒音が聞こえる理由として、あなたの部屋の暗騒音が低すぎることも原因の一つかも知れません。

暗騒音とは:対象とする騒音を除いた場合のその環境における騒音を言います。

 

つまり、周りの音がしない時に、室内の音が何もしないので静かすぎるのです。

静まり返った深夜に、日中は全く気にならなかった目覚まし時計の針の音がうるさく感じるのは、暗騒音が下がり、小さい音が聞き取れる様になったためです。

2-1-2.上階の騒音の解決方法

①上階の住人の生活行動に問題が有る場合

絶対にやってはいけないことは、直上階の住人に直接文句を言いに行く事です。

2-1-1.上階の騒音の原因で述べた様に、実際に騒音の発生源を特定することはプロでも困難です。また一度恨みを買ってしまうと、逆にあなたの生活音の方がうるさいと、しつこいクレーム等で反撃をしてくるかも知れません。

まずは、「騒音が聞こえた日時」「継続時間」「音の聞こえ方」を記録しましょう。

そして連続でなくても何日か続いたら速やかに不動産管理会社へ連絡して、具体的な騒音の内容を伝えましょう。この方法の優れた点は、あなたがきちんと依頼しておけば管理会社が騒音のクレームを言った人の情報を伏せて貰える可能性が高く、騒音の加害者から恨みを買わなくて済むことです。

こうすることで、管理会社はエントランスホールなどにこの騒音の日時と内容を掲示して、全ての住人に対して注意喚起をすることが出来る様になります。

一度の掲示で完全に解決されることは難しいと思いますが、何度か繰り返して騒音の注意喚起をされることで、生活行動に問題がある人は騒音を発生させているのが自分のことだと認識出来る様になるでしょう。

②建物の遮音性能に問題がある場合

ネットで「天井 防音」 と検索すると、防音マット・シート・ボード等の防音対策グッズが検索結果として表示されると思います。

空気を伝わる人の声(空気伝搬音)やコンという軽い音(軽量衝撃音)であれば、これらの防音対策グッズを利用して多少騒音を小さくすることが可能ですが、ドンドンという重い音(重量衝撃音)に対しては、ほとんど効果が無いと言っても過言ではありません。

なぜならドンドンという騒音(固体伝搬音:空気ではなく個体を伝わる音)は、既に建物の躯体(壁・床・柱などの構造体)に伝わってしまっているので、天井以外の壁や床からの全方向から音が侵入してきてしまう為です。

仮に壁や天井の全面に防音材を貼ることが出来ても、床に対する対策は賃貸住宅では不可能に近いのです。床に防音カーペットを敷いた程度では、他の住戸からの音の侵入を防ぐことは困難です。

また、天井には照明器具や火災報知器などがあり、防音材を隙間なく貼ることは難しく、賃貸住宅では原状回復義務があるために、退去する際には入居時の元の状態に自費で戻さなくてはなりません。

では一体どのような対策があるのでしょうか?

ここでは「暗騒音を上げる」対策方法をお伝えします。

特定の騒音が気になる時に、同じ程度の音が常時発生していると、人は音が気にならなくなります。暗騒音を効果的に24時間上げる最もお勧めの方法は、「空気清浄器」を設置する事です。

空気清浄器は通常、弱・中・強と運転の強さを調整できるはずです。ファン式の空気清浄器では、運転の強さを大きくするほど音が大きくなります。初めは若干音が気になりますが、2.3日もすれば聴覚が慣れて空気清浄器の音は気にならなくなるでしょう。

音のしないイオン式では全く効果はありませんので、ファン式の空気清浄器をを選んで下さい。エアコンをつけっぱなしにする方法もありますが、電気代がかかるのでお勧めしません。

あまり適用床面積(畳数)の大きい空気清浄器では、結局「強」運転をしないという事になりかねません。

無駄な出費としないためにも、常時30~40dB(デシベル)前後の運転音を発する、部屋の大きさに合った適正な適用床面積(畳数)の機種が良いでしょう。

詳しくはメーカーの製品情報で確認して下さい。

デシベル(dB)とは:音の大きさの単位。
デシベルの例:
30デシベル:深夜の郊外    |小さなささやき声 
40デシベル:閑静な住宅地の昼 |ささやき声
50デシベル:静かな事務所の中 |小さな声   
60デシベル:デパートの店内  |普通の声

参考までに、編集部がオフィスの会議室の暗騒音を上げる目的で購入した機種は、こちらです。購入価格はamazonで21,950円でした。

弱運転では18デシベルですが、中運転で35デシベル、強運転で43デシベルの音がします。

普段は35デシベルの「中」運転で使用していますが、運転音は気にならず、設置後には他の部屋で発生した騒音も気にならなくなりました。
空気清浄機

引用:SHARP加湿空気清浄器/空気清浄器 SHARP FP-FX2-W

 2-2.断熱効果が弱い原因と解決方法

  2-2-1.断熱効果が低い原因

夏暑く、冬寒いといった断熱効果が低い原因は、建物の基本構造が木造である場合が多く、建物自体の断熱効果が低いためです。

従ってマンション(27.5%)よりもアパート(38.4%)の方が不満に感じている人の割合が高くなります。

出典:(株)LIXIL住宅研究所「賃貸住宅の不満に関する調査報告」 賃貸住宅の住居形態別クロス集計

木造の場合に、玄関ドアの下に隙間があると隙間風が通り断熱効果が低下する原因になります。

鉄骨造や鉄筋コンクリート造の場合に断熱性能が低いと感じる原因は、窓ガラスが複層ガラス(ペアガラス(注)でなく単層ガラスである場合が考えられます。注)ペアガラスは旭硝子の登録商標です。

窓ガラスが結露を起こしている場合は大抵の場合、単層ガラスです。複層ガラスの場合には、ガラスとガラスの間に数ミリの中空層がありますので、複層ガラスの厚さは通常12mm以上になります。

複層ガラスの場合は断熱性能が高くなり、窓ガラスの結露が起きにくくなります。

  2-2-2.断熱効果の解決方法

①隙間テープによる方法

玄関ドアの下部に隙間が有る場合は、市販の隙間テープで隙間を埋めましょう。害虫の侵入を防ぐ効果も有ります。写真の長さ92cmの商品であれば、ほとんどのドア幅に対応でき、400円(税込)の出費で、玄関ドアの下部から侵入する隙間風を低減する効果が見込めます。

隙間テープ

引用:ニトムズ ドア下部シールテープ 透明 1mm×40mm×920mm E0401

②断熱フィルムによる方法

窓ガラスが単層ガラスで、結露を生じている様な場合には、「断熱フィルム」がオススメです。

断熱フィルム

引用:amazon 窓ガラス透明断熱フィルム 【二重窓構造が作れる! 超透明断熱フィルム】 E0590

 

引用:二トムズ 窓ガラス透明断熱フィルム 引用:二トムズ 窓ガラス透明断熱フィルム

断熱フィルムのユニークなところは、遮熱フィルムの様にガラスにフィルムを直接貼るのではなく、両面テープを使用してサッシ側にフィルムを貼り、ガラスとフィルムの間に空気層を設けることを目的としている点です

メーカーによると、貼るだけで省エネ・結露防止の効果が見込めます。この方法による利点は、夏と冬の両方の季節に断熱効果が期待出来る点です。

窓枠で両面テープでフィルムを貼りつけることで、二重ガラス構造を作り出し、空気層で保温・断熱して省エネ効果を発揮します。また、内部にシリカゲルを入れることで内部の空気を乾燥させ、高い結露防止効果を発揮します。
引用: 二トムズ 窓ガラス透明断熱フィルム

価格は90cm×180cmの大きさの透明フィルム1枚が1,749円(税込)で販売されています。バルコニーの掃出し窓の場合は、通常二枚必要になります。安価な直貼りタイプのフィルムは色が透明ではないため、見た目が悪くなりますので、透明タイプを選択すると良いでしょう。

フィルムのサイズが大きいので、一人ではしわが出来る可能性が高くなります。上手にフィルムを貼る為に必ず二人で作業をする様にしましょう。

③緑のカーテンによる方法

窓から入ってくる熱は、室内に入ってからブラインドなどで遮断するよりも、屋外で遮断した方が高い遮熱効果が見込めます。下図の様に、窓の外側にブラインドを設置すると、室内にブランインドを設置するのと比較して、室内に入ってくる熱を約3分の1に低減できます。しかし、外付ブラインドは価格も高く、屋外に設置することは困難ですよね。

日射の説明図

出典:日本建材・住宅設備産業協会

昔の日本家屋では暑い夏にはよしずを効果的に使っていましたが、マンションのバルコニーによしずを設置すると、建物の美観の観点から他の住人に嫌がられる可能性が高いです。

そこで、お勧めは「緑のカーテン」です。

窓ガラスを覆う様にネットをかぶせ、下にプランターを置いてつる性の植物を育てます。掃出し窓の場合には、人が出入り出来る様に、斜めにネットを設置すると良いでしょう。ネットの価格は1.8×3.6mで431円(税込)です。

つる用ネット引用:amazon マルソル(MARSOL) かんたんつる栽培ネット 10cm角目 1.8×3.6m グリーン 四隅取付ロープ付

葉の多いゴーヤなどの植物ですと、日射防止効果が高くなり、収穫も楽しむことが出来て一石二鳥です。お子さまがいる家庭では夏休みの自由研究にも良いのではないでしょうか?

ゴーヤ

引用: 夏のゴーヤ栽培の成長日記・まとめ

マンションのバルコニーは、専用使用権が認められた共用部分になります。火災などの災害時には他の住人の避難通路として使用される可能性がありますので、隔板(へだて)の付近やタラップの上などにはプランターを設置しない様に注意して下さい。

また管理規約等でバルコニーには一切物を置いてはいけないと規定されている場合には、設置する事が出来ませんので、賃貸借契約時の書類をご確認下さい。

 2-3.湿気やカビの原因と解決方法

  2-3-1.湿気やカビの原因

窓が少なく風通しが悪いだけが、湿気やカビの原因ではありません。

建築基準法の改正(2003年7月1日施行)により、換気設備の設置が義務付けられ、住宅の居室には、換気回数が1時間あたり最低0.5回以上の機械換気設備の設置が必要となりました。

2003年7月以降に計画し建設された賃貸住宅では24時間換気設備が取り付けられており、窓を一切開けなくても、本来は1日あたり12回以上部屋の空気が入れ替わっていて、湿気やカビは発生しないはずなのです。

しかし換気設備は、仕組みがきちんと理解されて運用されていないと、実は全くと言って良いほど換気の効果が有りません。

編集部が人に聞くと、「暑い・寒い」などの理由で吸気口を閉めていたり、「電気代が高い」と考えて24時間換気のスイッチをオフにしている人がほとんどです。賃貸住宅では、不動産会社の説明不足もあって、換気設備の仕組みがきちんと私達に伝わっていない事が原因と考えられます。

24時間換気の消費電力の目安は、24時間つけっぱなしで1日9.6円、1ヶ月288円です。月額300円以下の出費であなたとあなたの家族の健康を守ることに繋がりますので、24時間換気のスイッチは常時オンに設定してください。参照:浴室暖房乾燥機の電気代

  2-3-2.湿気やカビの解決方法

①吸気口のレジスターを開け、換気扇を24時間ONにする方法

最近の一般的な賃貸住宅の換気の仕組みは、第三種換気方式を採用しています。第三種換気方式とは、吸気を吸気口などから自然吸気で行い、換気扇などの機械を使って排気する方式になります。

この方式できちんと換気がスムーズに行われる重要な点として、①全ての吸気口が開いていて、②換気扇の電源が24時間常時オンになっている必要が有ります。

第三種換気方式

図:第三種換気方式

メインとなる吸気は、バルコニー側の壁に設置されたリビングの吸気口から行われます。吸気口は各寝室にも設置されているはずです。

吸気口のサイズは通常、キッチンのレンジフード用の吸気が15cmの直径の穴、その他が10cmになり、写真の様なレジスターといわれるカバーが取り付けられています。

レジスターは回すタイプのものから写真の様なプッシュ式のものが有り、換気量を何段階かに調整出来ます。

まずは、全ての部屋にあるこの吸気口に設置されたレジスターを通年通して開けて下さい。レジスターが閉じていると、キッチンの排気があまり煙を吸わなかったり、夏場にエアコンから除湿された水が排水できずに逆流してエアコン室内機から水が垂れてくるような故障の原因にもなります。

プッシュ式レジスターの様に換気量を調整できるタイプの場合には、暑い・寒いなどと感じない程度までの最小限の開きでもかまいません。大切なことは吸気口を閉じない事です。

吸気口に設置されたプッシュ式レジスターの例

図:吸気口に設置されたプッシュ式レジスターの例

花粉アレルギーなので、吸気口を開けたくないと考える方には、花粉除去フィルターをお勧めします。

吸気口のタイプやレジスターの種類によって取付けできる製品が変わりますので、詳しくはレジスターの説明書をご覧ください。レジスターのメーカーから製品にぴったりと合うフィルターが発売されている場合もあり、通常は説明書に注文方法が記載されています。メーカーや製品名が分からない方は、不動産管理会社に訪ねて下さい。

吸気口にフィルターを取付けする場合は、目詰まりを起こすと換気性能が著しく劣ってしまいます。お住まいの空気の汚れに応じて月に1回程度の頻度で交換する必要がありますので、多めに購入し予備をストックしておくと良いでしょう。

下の製品は、バルコニーやテラスの屋外側の壁についている吸気口に設置するタイプです。フィルターが汚れると取替えサインが浮き出て、汚れを可視化出来るためお勧め出来ます。価格は3枚入りで、293円(税込)になります。

花粉除去フィルター

図: 吸気口用の花粉除去フィルターの例

 

フィルター取替えサインの例

図:フィルター取替えサインの例

引用:東洋アルミ 通気口用 フィルター パッと貼るだけ 屋外用 3枚入

続いて、24時間換気装置の電源を常時オンに設定して下さい。

24時間換気装置

図:浴室天井にある24時間換気機能付浴室乾燥機の例

24時間換気装置は通常、浴室天井にある換気扇と一体型になっており、浴室の外の壁に写真と似たようなリモコンが設置されているはずです。

リモコンのボタンを押して、24時間換気を常時オンに設定して下さい。機種によってはボタンを長押しする必要がありますので、操作方法が不明な場合は浴室換気扇の説明書をご覧ください。

24時間換気ボタン

図:24時間換気装置の電源ボタン例

これら2つの手順をしっかりと守って頂ければ、窓の開閉による換気を一切しなくても、十分な換気量が得られます。

2003年以前に建てられた賃貸住宅の場合には、浴室に写真の様な24時間換気装置ではなく、普通の換気扇(換気だけの機能)が付いている可能性が高くなります。この場合には浴室換気扇のスイッチを常時オンにして頂ければ、十分な換気効果が見込めます。

また浴室に換気扇が無い場合には、トイレの換気扇を常時オンにして頂いても同様の換気効果が有ります。

②除湿剤・除湿機による方法

一年を通じて湿度が高い地域の場合には、除湿剤や除湿機を併用する必要があるかも知れません。

除湿剤は、写真のような使い捨てのものが普及しています。

デシカント方式の除湿剤を使用するメリットは、3個入りで200円程度と価格が安く、押入れなどの様に電源コンセントが無い所でも使用出来る点にあります。但し図の製品の場合、除湿能力である0.55リットルの水がいっぱいになると除湿効果がゼロになるため、こまめに除湿剤を購入して補充し、使用後は排水してから廃棄しなければならない煩わしさもあります。

除湿剤

図:デシカント方式の除湿剤の例

コンプレッサー方式の除湿機は、電源を必要とするものの、高い除湿機能を誇ります。写真のものは、一日に最大7.1リットルもの除湿能力が有ります。

除湿機のメリットは、室内の湿気を除去するだけでなく、洗濯物の乾燥にも利用できる点です。

最近は、衣類の室内干しの際の生乾き臭を除去する機能が付いている製品も有り、写真の除湿機の販売価格は2万円前後でした。

除湿機

図:コンプレッサー方式の除湿機の例

引用:SHARP CV-G71

③布団・ベッドマットレスのローテーションによる方法

結露や湿気の多い室内に置かれた布団やベッドのマットレスの内部にはカビが発生している可能性があります。

フローリングなどの床に直接布団やマットレスを敷いている場合には、マットレス内部の床側にカビが発生する可能性が高くなりますので、床の上にすのこ等を敷いて、布団の下部に空気の流れを作ると良いでしょう。

また敷き布団やベッドのマットレスは、換気がきちんと行われている部屋であっても、大量の汗や皮脂などがカビの原因になっていて、ホテルでは、ベッドのマットレスを長持ちさせるために3ヶ月おきに図の様なローテーションを行っているそうです。

マットレスを長持ちさせるお手入れ方法

引用:マットレスを長持ちさせるお手入れ方法

身体の中ではおしりが重いので、ずっと同じ位置で寝ているとマットレスのスプリングが傷んで弱くなってしまいますが、定期的にローテーションを行うことでスプリングの寿命を延ばすことが可能になり、マットレスの裏側の換気も良くなり、カビの発生の抑止にも効果が見込めます。

編集部で実際にベッドマットレスのローテーションを試してみたところ、内部のカビの状態は目視出来ないので確認出来なかったものの、寝心地が新品同様に蘇り、翌日朝、寝起きのスッキリ感が全く違いましたので、ぜひあなたにもお勧めします。

目視でも分かるほどに、既にカビが発生してしまった布団やマットレスは、プロの業者にクリーニングを依頼するか、買い換えましょう。

全国対応のベッドマットレスのクリーニング業者には、ダスタリー事業運営本部などがあります。

マットレスクリーニング引用:ダスタリー事業運営本部

編集部が電話で見積もりを依頼したところ、ベッドマットレスのクリーニング費用は、シングルサイズの場合に片面16,000円(税込)・両面18,000円(税込)、クイーンサイズの場合は片面20,000円(税込)・両面27,000円(税込)になり、現地に駐車場がない場合は別途出張費(コインパーキング代実費など)がかかります。初めてクリーニングされる方や長期間されていなかった方は両面クリーニングを行った方が良いそうです。

ベッドのメーカーによると、一般的にベッドのマットレスは2、3年で新品の寝心地が失われ10年で寿命とされ、寝返りの際にスプリングの音がしたり、寝ていない状態でもおしりの辺りがへこんでいたら、買替えサインだそうです。ぜひ新品マットレス価格とクリーニング費用を比較して判断して下さい。

 2-4.隣室の騒音や音漏れの原因と解決方法

  2-4-1.隣室の騒音や音漏れの原因

隣りの部屋から騒音が聞こえて来る場合には、まず本当に騒音が隣りの部屋からのものなのか、自分の部屋の壁に耳を付けて確認して下さい。そして可能で有れば、隣の部屋の玄関ドアの前で、音が聞こえるか立ち止まって確認して下さい。この時に他人から不振に思われない様に、対象のドアの方向を見ないで携帯電話などの画面を見ていると良いでしょう。

もし騒音が発生した時間帯が夜間の場合には、一旦お住まいの外へ出て頂き、道路から建物を見て隣室に灯りがついているか確認することで、騒音元を特定できる可能性が増します。

もし、隣の部屋の玄関ドアの前では音が聞こえない場合には、騒音の発生源は、あなた思っている隣の住人ではない可能性があります。2-1-1.上階の騒音の原因で紹介した様に、一度建物の躯体に騒音が伝わってしまうと、天井や壁、床などのあらゆる方向から音が聞こえる場合があります。

この場合には、2-1-2.上階の騒音の解決方法で紹介させて頂いた様に、騒音の日時と騒音の内容を記録して、不動産管理会社へ対応をお願いしましょう。

  2-4―2. 隣室の騒音や音漏れの解決方法

隣りの玄関ドアの前でもはっきりと音が聞こえた場合の対策は、まずは不動産会社への連絡を行い、それでも解決しない場合は、法的手段以外では壁の遮音性能を向上させるしか方法は有りません。

弁護士に相談する様な法的手段には、長い時間と弁護士費用や騒音測定費用等が掛かりますし、解決するとは限らないためにお勧めしません。

従ってここでは、壁の遮音性能を向上させて解決する方法をお伝えします。

賃貸住宅で壁の遮音性能を向上させる方法は、主に以下の2つが有ります。

①防音壁を設置する方法

一つ目の解決策は、騒音が聞こえて来る壁側に、防音壁を設置する方法です。

賃貸住宅で、両面テープを使用して壁紙に防音マットを貼る方法では、剥がす時に壁紙が破けてしまう可能性が有り、また粘着力の弱い両面テープの場合には、防音マットがしばらくして剥がれてしまう恐れもあります。

写真の様な、つっぱりポールを使用することで壁に一切防音マットを接着しないで設置する方法があり、壁に全く傷をつけることなく防音壁を作る事が出来ます。

防音ボード引用:ぴあリビング ワンタッチ防音壁

②壁面収納による方法

二番目に紹介する解決方法は、壁一面に本棚などの薄型収納を天井高いっぱいまで設置する方法です。本棚

図:壁一面を利用した壁面収納の例

引用:本棚専門店

設置した棚に本を隙間なく並べてしまえば、①で紹介した防音壁を設置する方法よりもはるかに高い遮音効果が望めるでしょう。

高い遮音効果が見込める理由は、大量の本が音を吸収する吸音材として機能し、本の重さが遮音材となって音を遮断するからです。遮音性能は、質量に比例しますので、重くなるほど遮音効果が高くなります。写真の例では本と棚で軽く100キログラムを超える重量があるのではないでしょうか。

地震対策として、上置き用の棚ユニットに付属した突っ張り棒を利用することを推奨します。天井と収納の隙間には、市販の防音マットなどをカットして隙間なく詰めることで、さらに高い遮音性能を期待出来るでしょう。

奥行は16.5cmの薄型タイプや29.5cmタイプ、写真の様なオープンタイプと扉ありの製品もあります。収納する物の種類に合わせて選択すると良いでしょう。遮音効果は、奥行29.5cm、扉ありのタイプの方が、本が完全に詰まっていなくても安定的に高くなるはずです。

上の写真のレイアウトは、奥行16.5cmタイプのオープンタイプの製品4つを組み合わせており、価格は合計で64,720円(税込)となります。

 2-5.シャワートイレがついていない原因と解決方法

   2-5-1.シャワートイレが付いていない原因

シャワートイレが付いていない原因は、建物の築年数が古く、シャワートイレが普及していなかった頃に建てられたことが最大の要因です。

またシャワートイレを設置するには、電気を使用する暖房便座などのために、電源コンセントがトイレに設置されている必要が有ります。

シャワートイレが普及する前のトイレには、電源コンセントが設置されていませんので、便器や便座を交換しただけでは容易にシャワートイレに変更する事が出来ない事情があるのです。

   2-5-2.シャワートイレの解決方法

賃貸住宅の場合に、大家さんにシャワートイレ用の電源工事や便座の交換を頼んだとしても、入居しながらでは大掛かりなリフォーム工事を行う事が困難なことから、シャワートイレの設置をしてもらう事は困難でしょう。

ではどのような解決方法があるのでしょうか?

①ユニットバスにも取付可能な電源不要のシャワートイレ

編集部が探したところ、なんと電源不要でユニットバスにも取付けが可能とされるシャワートイレが日本国内でも何種類か発売されていました。もともとシャワートイレの習慣が無い海外で開発された製品の様です。

電源不要シャワートイレ引用:amazon 電源不要の簡易シャワートイレ(おしり洗浄器)、賃貸物件などのトイレにも簡単に設置可能。長期海外出張や海外赴任などにも携行可能。

ここでご紹介する製品の価格はamazonで4,300円(税込)と、同等製品の中で最も安い製品であり、一般的な電源を利用するタイプのシャワートイレ付便座と比較して圧倒的に安く、100円ショップで売られているモンキーレンチ等があれば、人によっては30分程度で取付けが可能な機種です。

温水が利用出来ない事が、電源を必要とするタイプとの違いですが、シャワートイレが自宅にあるのとないのでは、快適性が大きく変わってくると思います。

写真の様に、操作ユニット側に若干スペースが必要ですので、お住まいのトイレの設置位置をご確認下さい。

Amazonのカスタマーレビューなどをご覧頂き、自分で工事が出来そうだと思う人は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

②ポータブルシャワートイレ

次に取付け工事が一切不要な「ポータブルシャワートイレ」をご紹介いたします。

ポータブルシャワートイレ引用:TOTO携帯ウォシュレット

①でご紹介した簡易シャワートイレの取付けに自信が無い方という方にはこちらがオススメです。

TOTOから発売されている「携帯ウォシュレット」は定価11,000円円(税別)ですが、amazonでは6,490円(税別)で販売されています。

この携帯シャワートイレの最大の利点は、単三電池1本で稼働し、旅行などの際にも利用できることにあります。

日本国内では普及が進んでいるシャワートイレですが、海外のホテル等ではほとんど見かけることはありません。写真の様に、たたむとコンパクトになり、電池を含んだ重さはわずか250gしかありません。持っていけば、旅行先できっと役立つことでしょう。

公衆場所の不特定多数の人が利用するシャワートイレを使用するのはちょっと嫌、と思われている方にもお勧めします。
携帯ウォッシュレット

引用:amazon TOTO 【いつでもどこでも】携帯ウォシュレット YEW350

注)製品や価格は調査時点のもので、現在は変動している場合があります。

3.まとめ

賃貸住宅における最大の不満は、不満ランキングの第1位と第4位に登場した「騒音問題」です。

まずは自分が騒音の加害者にならないように注意しましょう。

騒音問題は、決して感情的にならずに、解決のプロを頼る事が大切であり、当事者間で直接解決しようとしない事が肝要です。まず不動産管理会社を頼り、それでも解決出来なかった場合には、本記事で提案した解決方法を試してみて下さい。

どうしても解決出来ない場合には、引っ越しをするというのも選択肢の一つだと思います。法的手段に訴え、時間とお金を無駄に費やすよりは、正しい判断だと思います。

賃貸住宅の不満を解消して、ストレスを溜めることなく快適な生活をお過ごし下さい。