モデルルーム見学

空室待ち登録

0120-26-8000(9:00-21:00)

理想のライフスタイルを叶える防音マンション サウンドプルーフ 防音コラム

練習がしたくてたまらなくなる!サックスの練習場所9選

音楽 2018.06.29
facebook いいね twitter ツイート LINEで送る

あなたは今、サックスを練習したいのに、どこで練習したらいいのだろうと思っていませんか?

社会人になるとなおさらどこで練習したらいいのかと困るかと思います。

5年間練習場所に困り、都内を渡り歩いていた私が書く記事を読んで頂くことで、あなたが探している最適な練習場所を見つけることが出来るでしょう。

是非、この記事を参考にして頂き、最適な練習場所を見つけて頂ければ幸いです。

1.安心して練習できる場所(防音設備あり)

この章では、防音設備が整っていて、私の経験則的におすすめできる練習場所をご紹介します。

1-1 カラオケ

まず一つ目は、「カラオケ」です。

基本どこのカラオケでもサックスの演奏が可能です。私が実際演奏できたカラオケは下記になります。
(不安なときは受付で、「サックスの演奏は可能ですか?」と聞いてみてください。)

○「歌広場」
○「シダックス」
○「ビッグエコー」
○「カラオケの鉄人」
○「コートダジュール」

自宅以外で練習場所としては、一番ハードルが低く、入りやすい場所です。
お腹がすいたり、のどが渇けばすぐに満たせるのもポイントですね。
デメリットがあるとすると、机が低いことが多いので、譜面台を持っていくことをオススメします。

下記に私が実際演奏できたカラオケ店を載せておきます。

【歌広場】

引用:カラオケ 歌広場

他のお客様の迷惑にならないような音を出さない程度のサックスの持ち込みでしたら、特に禁止をしていません。(バリトンサックスは厳しいかもしれません。)
不安な方は上記リンクからHPでご確認をお願いします。

【シダックス】

引用:シダックス

シダックスは、上記の画像を見て頂けるとお分かりになると思いますが、大々的に楽器演奏を推し進めています。
HP上でここまで掲載していますので、基本的に断られることはないと思います。

不安な方は、上記リンクよりお問い合わせをお願い致します。

※2018年5月31日付でシダックスが運営元の「カラオケ館」に持ち株を譲渡するといったニュースが出ました。今後、上記の内容が変わる可能性がございますので、ご了承ください。

引用:LINE NEWS

【ビッグエコー】

引用:ビッグエコー

他のお客様の迷惑にならなければ、演奏可能です。
店舗によっては、NGを出す可能性がありますので、受付でご確認をお願いします。

【カラオケの鉄人】

引用:カラオケの鉄人

私が通っていた店舗ですと、普通に演奏している分には注意されることはありませんでした。
ですが、私の友人が行った店舗ですと、断られたこともあったそうなので、事前に確認をお願いします。

また、2018年5月17日より、「から鉄放題」といった新サービスが始まりました。
なんと、月額1,500円で一日に一回、何時間でも歌えて、予約の必要がないサービスとなっています。
下記に詳細のリンクを貼っておきますので、ぜひご覧ください。

引用:livedoor NEWS

【コートダジュール】

引用:コートダジュール

「コートダジュール」もHPに大きく掲載しておりますので、問題なく演奏できると思います。
上記のように、店舗によっては断られる場合もありますので、受付で念の為に聞いてみてください。

私が演奏したことあるカラオケ屋は以上です。
他のお店でも演奏可能の場合がございますので、ぜひ確認してみてください。

また、下記に値段と店舗数の比較表を掲載しておきます。

1-2 スタジオ

二つ目は、「スタジオ」です。
本格的な練習をしたい方には、スタジオがオススメです。

カラオケですと、HPには楽器演奏可能と書いてあるのに、実際店舗に行くとその店舗では断られてしまうといったケースもあります。「スタジオ」に関しては、思う存分演奏することが可能です。
また、複数人で練習したい方はスタジオで広めのお部屋を利用して、のびのびと演奏することも可能です。

懸念される点としては、料金がカラオケより高い点です。
ですが、スタジオの中には、個人練習用の値段設定をしてくれる良心的なスタジオもあります。

数多くあるスタジオの中でも、特にオススメなスタジオが2つあります。
一つ目が「サウンドスタジオNOAH」です。
二つ目が「スタジオペンタ」です。

下記にて詳しくご紹介します。

【サウンドスタジオNOAH】

スタジオNOAH 新宿店 引用:株式会社ノア

私が一番オススメするのは、「サウンドスタジオノア」です。
スタジオの中で、値段が良心的なことで有名です。

個人練習用の値段(1時間600円~)を設定しているので、利用しやすくなっています。
個人練習用の値段で利用される際は、ご利用される日の前日21:30以降に空いてるスタジオで利用することができます。店舗にご連絡の元ご確認ください。

更に、店舗数がほかのスタジオに比べて多いので、アクセスしやすいことやスタジオ数が多い分個人練習用の値段で利用できる確率が高まります。

私の個人的な意見ですが、他のスタジオの店員さんの対応ももちろん良いのですが、「スタジオノア」さんの店員さんはどこの店舗に行っても格別に対応が良いなと思っています。

下記に都内にある店舗を載せておきます。

【スタジオペンタ】

スタジオペンタ 新宿店 引用:スタジオペンタ

ゆっくり練習したいときやリラックスしながら練習するのに最適なのは、「スタジオペンタ」です。
スタジオでは珍しいかもしれませんが、スタジオ内での「飲食喫煙」が可能となっています。

また、wifiの環境が整っているので、動画を見ながら練習することもデータ容量を気にせずできます。
お値段は、個人練習の場合1時間500円~864円となっています。

なんと、コーヒーが10円で飲めるスタジオもあります。
こちらのスタジオも同様に都内にある店舗を載せておきます。

1-3 楽器店と音楽教室

三つ目は「楽器店と音楽教室」です。
練習可能な楽器店として有名なのは「島村楽器店」です。
個人練習ですとだいたい1時間600円~800円で練習が可能です。予約が必要なので、ご注意下さい。

また、音楽教室も練習室のレンタルを行っています。代表的なのは「ヤハマ音楽教室」「カワイ音楽教室」です。
値段は、教室によってかなりばらつきがあります。
それでは、下記にてご紹介します。

【島村楽器店】

島村楽器 ミュージックサロン船堀店 引用:島村楽器

島村楽器 イオン葛西店 引用:島村楽器

島村楽器では、全国に数多くの店舗を構えております。
しかし、全ての店舗にスタジオがあるわけではないので、注意して下さい。
東京都内23区内で、スタジオがある店舗を下記に記載します。

【ヤマハ音楽教室】

ヤマハ 自由が丘 引用:Yamaha Music Retailing Co

ヤマハ音楽教室には、スタジオをレンタルしている所があります。
ヤマハの会員じゃなくても(レッスンを受けてなくても)利用することができます。

価格は店舗によって変わってきますが、都内だと1時間3,000円程度の利用料金です。
ただし、ヤマハ音楽能力検定または催事などの実施により、利用いただけない日もありますので、注意して下さい。
下記にスタジオをレンタルできる店舗を載せておきます。

店舗名

最寄駅

銀座 東京メトロ「銀座」駅 徒歩5分
銀座アネックス JR「新橋」駅 徒歩1分
新宿クラッセ 都営新宿線「新宿三丁目」駅 徒歩1分
新宿リフラ・プラス 丸の内線「新宿三丁目」駅 徒歩3分
池袋 JR「池袋」駅 徒歩3分
渋谷公園通り JR「渋谷」駅 徒歩7分
渋谷cocoti JR「渋谷」駅 徒歩4分
自由が丘 東横線「自由が丘」駅 徒歩3分
学芸大学センター 東横線「学芸大学」駅 徒歩2分
中目黒音楽センター 東横線「中目黒」駅 徒歩1分
立川 JR「立川」駅 徒歩5分
東中神センター 青梅線「東中神」駅 徒歩1分
谷保センター 南武線「谷保」駅 徒歩1分
日野センター 中央線「日野」駅 徒歩1分
豊田センター 中央線「豊田」駅 徒歩2分
福生センター 青梅線「福生」駅 徒歩7分
ユニスタイルあきる野 五日市線「秋川」駅 徒歩3分
河辺センター 青梅線「河辺」駅 徒歩1分
つつじヶ丘センター 京王線「つつじケ丘」駅 徒歩1分

【カワイ音楽教室】

カワイ レプレ新宿店 引用: Kawai Musical Instruments Mfg. Co

 カワイ教室もヤマハ音楽教室と同様に、会員でない方もレンタルスタジオを利用することができます。
1時間1600円~から利用することができます。

スタジオよりは値段が上がってしまうので、スタジオが利用できない時に、複数名で利用するのがオススメです。
下記にレンタルスタジオを利用できる店舗を載せておきます。

店舗名 最寄駅
レプレ新宿 JR「新宿」駅 徒歩3分
町田センター JR「町田」駅 北口すぐ
表参道 東京メトロ「表参道」駅 徒歩1分
青山 東京メトロ「表参道」駅 徒歩1分
品川 東京メトロ「天王洲アイル」駅 徒歩15分
武蔵小山 目黒線「武蔵小山」駅 徒歩3分
荻窪センター JR「荻窪」駅 徒歩2分
立川センター JR「立川」駅 徒歩4分
八王子センター JR「八王子」駅 徒歩数分
池袋センター JR「池袋」駅 徒歩6分
錦糸町センター JR「錦糸町」駅 徒歩5分

1-4 公民館

4つ目は、「公民館」です。一部の公民館で、音楽スタジオの貸し出しサービスをしているところがあります。
カラオケやスタジオのようにアクセスが良いところには、なかなかありませんが、安い値段(1時間300円~)で利用できるところが多いのが特徴です。

注意点としては、その地域に住んでいないと利用できない場合や競争率が激しいので、1ヵ月前から予約しないと利用できない場合がありますので、確認をお願いします。
都内23区の公共施設のレンタル室を下記でご紹介します。

東京23区 最寄駅 施設名称 最寄駅 施設名称
足立区 北千住 シアター100 西新井 西新井文化ホール
江北 江北地域学習センター 綾瀬 佐野地域学習センター
五反野 中央本町地域学習センター 竹ノ塚 花畑地域学習センター
荒川区 町屋 ムーブ町屋 町屋 町屋ふれあい館
町屋 町屋文化センター 町屋 荒木田ふれいあい館
三河島 生涯学習センター 熊野前 アクト21
荒川区役所前 峡田ふれあい館 三ノ輪 東日暮里ふれあい館
新三河島 西日暮里ふれあい館 南千住 南千住ふれあい館
板橋区 ときわ台 桜川地域センター 上板橋 中台地域センター
中板橋 仲町地域センター 蓮根 蓮根地域センター
大山 板橋区立文化会館 大山 熊野地域センター
板橋区役所前 板橋地域センター 志村坂上 志村坂上地域センター
志村坂上 前野地域センター 千川 大谷口地域センター
成増 成増アクトホール 高島平 高島平区民館ホール
東武練馬 徳丸地域センター  
江戸川区 一之江 松江コミュニティ会館 小岩 北小岩コミュニティ会館
新小岩 グリーンパレス音楽室 瑞江 東部フレンドホール
西葛西 北葛西コミュニティ会館 西葛西 清新町コミュニティ会館
西葛西 臨海町コミュニティ会館 東大島 小松川さくらホール
大田区 大森 大田文化の森 下丸子 大田区民プラザ
蒲田 区民ホール アプリコ 蒲田 大田区民センターリハーサルホール
馬込 馬込文化センター 南馬込 南馬込文化センター
池上 池上文化センター 雪谷大塚 嶺町文化センター
糀谷 糀谷文化センター 穴森稲荷 羽田文化センター
葛飾区 青砥 かつしかシンフォニーヒルズ 亀有 亀有地区センター
四ツ木 四ツ木地区センター 堀切菖蒲園 堀切地区センター
新小岩 新小岩北地区センター 立石 東立石地区センター
綾瀬 南綾瀬地区センター 高砂 高砂地区センター
北区 上中里 滝野川文化センター 十条 中央公園文化センター
赤羽 赤羽文化センター  
江東区 亀戸 綜合区民センターレクホール 住吉 ティアラこうとう
住吉 パルシティ江東 新木場 東京スポーツ文化館
東大島 東大島文化センター 東陽町 江東区文化センター
森下 森下文化センター 豊洲 豊洲文化センター
品川区 大井町 きゅりあん 五反田 五反田文化センター
荏原中延 荏原文化センター 旗の台 旗の台文化センター
立会川 南大井文化センター  
渋谷区 代々木上原 上原社会教育館 千駄ヶ谷 千駄ヶ谷社会教育館
幡ヶ谷 幡ヶ谷社会教育館 恵比寿 恵比寿社会教育館
渋谷 文化総合センター大和田 恵比寿 地域交流センター
恵比寿 長谷戸社会教育館  
新宿区 新大久保 大久保地域センター 西新宿 柏木地域センター
若松河田 若松地域センター 下落合 落合第一地域センター
中井 落合第二地域センター 新宿 角筈地域センター
新宿御苑 四谷地域センター  
杉並区 井荻 井草地域区民センター 永福町 永福和泉地域区民センター
荻窪 荻窪地域区民センター 東高円寺 高円寺地域区民センター
高井戸 高井戸地域区民センター 荻窪 杉並公会堂
阿佐谷 阿佐谷地域区民センター 西荻窪 西荻地域区民センター
墨田区 錦糸町 すみだトリフォニーホール 東曳舟 生涯学習センター
両国 みどりコミュニティセンター 蔵前 本所地域プラザ
八広 八広地域プラザ    
世田谷区 池ノ上 池ノ上青少年会館 三軒茶屋 太子堂区民センター
世田谷 弦巻区民センター 新代田 代田区民センター
千歳船橋 桜岡区民センター 用賀 玉川台区民センター
千歳烏山 烏山区民センター 千歳烏山 粕谷区民センター
上北沢 上北沢区民センター  
台東区 浅草 浅草生涯学習センター    
中央区 月島 月島社会教育会館分館 東銀座 築地社会教育会館
人形町 日本橋社会教育会館  
千代田区 御茶ノ水 昌平童夢館 九段下 九段下生涯センター
蔵門 麹町小学校  
豊島区 池袋 としま産業振興プラザ 千川 千早地域文化創造館
新大塚 南大塚地域文化創造館 駒込 駒込地域文化創造館
雑司ヶ谷 雑司ヶ谷地域文化創造会館  
中野区 中野 なかのZERO 中野 桃園区民活動センター
沼袋 新井区民活動センター 沼袋 沼袋区民活動センター
中野富士見町 南中野区民活動センター 中野新橋 弥生区民活動センター
新井薬師前 上高田区民活動センター 新江古田 江古田区民活動センター
野方 野方区民活動センター 都立家政 大和区民活動センター
富士見台 上鷺宮区民活動センター  
練馬区 練馬 練馬文化センター 保谷 南大泉青少年館
春日町 春日町青少年館 光が丘 光が丘区民ホール
光が丘 光が丘地区区民館 光が丘 田柄地区区民館
光が丘 旭町南地区区民館 大泉学園 大泉学園地区区民館
大泉学園 東大泉地区区民館 大泉学園 西大泉地区区民館
大泉学園 南大泉地区区民館 桜台 桜台地区区民館
平和台 北町第二地区区民館 東武練馬 北町地区区民館
富士見台 富士見台地区区民館 氷川台 氷川台地区区民館
石神井公園 北大泉地区区民館  
文京区 後楽園 アカデミー文京 東大前 アカデミー向丘
茗荷谷 アカデミー茗谷 本郷三丁目 アカデミー湯島
港区 白金高輪 高輪区民センター 新橋 港区生涯学習センター
目黒区 中目黒 青少年プラザ 祐天寺 中央町社教育会館
都立大学 目黒パーシモンホール練習室 祐天寺 上目黒住区センター
鷹番 鷹番住区センター 自由が丘 緑ヶ丘文化会館

 

2.自宅以外で練習できる場所(費用がかからない)

1章では、費用はかかってしまうけれども、自宅以外で練習できる場所をご紹介しました。
こちらの2章では、自宅以外で練習できる場所でかつ費用がかからない場所をご紹介します。

2-1 公園

一つ目は、「公園」です。
広い公園で、のびのびと演奏すると気持ちが良いです。

ですが、公園によっては法律によって禁止されている可能性があります。
そんな中楽器演奏を許可している公園として有名なのが「井の頭公園」です。

注意点としては、サックスに砂やほこりが入ってしまい、無駄に修理費用がかかってしまうので、今月はお金が厳しいけれども、どうしても練習したいとき以外オススメはできません。

2-2 車の中

二つ目は、「車の中」です。車を持っている方は、費用がかからず演奏できます。

注意点としては、車の中だと手狭なのと、車の中でもかなり音が漏れますので、演奏することはオススメできません。
演奏する際は、人がいないところへ移動して演奏してください。

3.自宅で練習できる方法3選

1章、2章では自宅以外で練習できる方法を費用がある場合と、無い場合に分けてご紹介しました。
サックスを練習される方で、練習するたびに、外に出るのが大変だと思う方もいませんか。

3章では、自宅で練習できる方法をご紹介します。

3-1 e-Sax

引用:Best Brass Corporation e-Sax for Alto Type II [イーサックスアルト タイプ2]

 一つ目の方法は「e-Sax」の使用です。
世界で一番小さな防音室とも言われていますが、普段通りの演奏をして頂いた上で、会話をしている音量のレベルまで消音することができます。演奏している人には、ヘッドフォンよりご自身が演奏している音をそのままの音で聴くことが出来る優れものです。

注意点は、完全の音を消せるわけではないので、演奏時間や周りの環境を考慮してうえで演奏をお願いします。
値段は一つ「50,000円~」です。

下記に実際演奏している動画を載せておきます。

 

3-2 防音室レンタル

引用:Yamaha Music Japan Co AMDRB08R

二つ目は、「防音室のレンタル」です。
最近は、自宅で練習をされたい方が多いことからなのか、防音室をレンタルしてくれる業者さんが出てきています。
オススメの業者は「ヤマハ」です。
ヤマハだと「アビテックス」といった商品です。

一ヵ月10,000円~で大きさも小さいもので言うと、0.8帖~と値段もお手軽でかつコンパクトなサイズ感で利用
することができます。
サックスの練習となると、0.8帖のサイズで問題なく練習することができます。

注意して頂きたのは、こちらも完全防音ではないという点です。
だいたい、サックスの音は90db~100dbです。防音室を利用することによって、平均60dbまで軽減されると言われておりますが、60dbだと普通の話声の音量です。
演奏の時間や周りの環境に注意して下さい。

更に、賃貸物件ですと管理会社や管理組合から反対される可能性があります。
確認したうえで、ご利用ください。

3-3 防音賃貸物件を借りる

引用:サウンドプルーフプロ蒲田

三つ目は、「防音賃貸物件借りる」方法です。
こちらの方法は、他の方法に比べて値段は上がりますが、一番安心してサックスを演奏できる方法です。

防音賃貸物件は、世の中にいくつかあると思いますが、私が一番オススメしている防音物件は、弊社が運営している「サウンドプルーフ」です。
「サウンドプルーフ」のオススメポイントを紹介します。

【サウンドプルーフおすすめポイント】
①移動時間がかからない
 わざわざ練習するために移動する必要もありませんし、探す必要もありません。

②24時間演奏可能
 練習したいと思い立った時に練習することができます。

③調子がつかみやすい
 いつも同じ環境で演奏ができるので調子をつかみやすくなる可能性が高まります。

 

こちらの物件ですが、現時点で「目黒駅」「中目黒駅」「祐天寺駅」「都立大学駅」「田園調布駅」「蒲田駅」「京急蒲田駅」にあります。

特に、現在は「祐天寺駅」「蒲田駅」にあります「サウンドプルーフプロシリーズ」は、三重防音構造の防音マンションとなっていまして、100dbまでの遮音性能が測定されています。
更に、朝の8:00~夜の0:00までは120dbまで音を出すことが出来ますので、ドラムセットの演奏が可能となっています。

実際に弊社のスタッフがサックスを演奏して、隣の部屋で別スタッフが聞いていましたが、全く音は聞こえませんでした。

希少性の高い生ドラムの演奏が可能な防音賃貸物件「サウンドプルーフプロ」は、建物竣工後には非常に多くのウェイティング(入居待ち)が発生するのも特徴です。過去に竣工した物件では1物件に対して、25名ものウェイティングが発生したこともあります。

下記にて、入居者様から頂いた声をご紹介します。

○24時間音出しができる

○都内のおしゃれな街に物件がある

○防音室でありながら、響きがある

○ドラムを演奏できる

○精神的負担が減る

○練習に充てられる時間が増えた

引用:サウンドプルーフ田園調布

また、「田園調布」「都立大学」「中目黒」「目黒」等に二重防音構造の防音マンションがあります。
こちらの物件も、75db~80dbの遮音性があります。
「サウンドプルーフシリーズ」においても、高い防音性能を備えています。

上写真にあります「サウンドプルーフ田園調布」は、サウンドプルーフシリーズの最新物件です。
2018年9月に完成予定となっています。

引用:サウンドプルーフ中目黒

上写真にあります「サウンドプルーフ中目黒」には、防音性能を体験できるモデルルームがあります。
興味がある方は、ぜひ体験されることをオススメします。

お問い合わせ先は下記になります。

サウンドプルーフの問い合わせ先

ツナガルシティ株式会社
東京都大田区大森中3丁目26番2号
TEL 03-3762-2130
営業時間 9:00~18:00
定休日 日曜日・祝日
URL https://www.soundproof.jp

4.まとめ

今回は、サックスの練習場所についてご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。

今回、ご紹介した練習場所の中から、あなたにとって最適な練習場所が見つかるのではないでしょうか。

今回の記事があなたのお役に立てれば幸いです。

音楽もゲームもパーティも、自宅で
24時間好きなときに!理想のライフ
スタイルが叶う防音マンション

音楽もゲームもパーティも、
自宅で24時間好きなときに!
理想のライフスタイルが叶う
防音マンション

コンサートホールと同じ多重防音構造を採用している「サウンドプルーフ®」では、特殊な壁・床・天井の構造により、音や振動の心配がなく、大音量のサウンドも、ピアノやドラムの演奏も安心です。

記事をシェアする

facebook いいね twitter ツイート LINEで送る

Sound Proof

LINE@ お友達登録でLINEでラクラク物件相談!

最新物件情報や空室情報なども、
いち早くお届け!

Instagram
twitter