東京都内・24時間
楽器演奏可能な
防音賃貸マンション

理想のライフスタイルを叶える防音マンション サウンドプルーフ 防音コラム
理想のライフスタイルを叶える防音マンション サウンドプルーフ 防音コラム

防音性の高い一人暮らし物件を探す5つのポイントと防音対策6選

音楽 公開日: 更新日:
facebook いいね twitter ツイート LINEで送る
ソファに座る女性

「防音性の高い一人暮らし物件を探したい」

「一人暮らし物件でできる防音対策を知りたい」

と感じていませんか?

 

防音性の高い一人暮らし物件を探して選択する場合は、以下のポイントを知っておきましょう。

そうすることで防音性の高い物件かどうかを、物件情報を見て自分自身で判断できるようになりますよ。

防音性の高い一人暮らし物件を選ぶ5つのポイント

  • 「鉄筋コンクリート造」もしくは「鉄骨鉄筋コンクリート造」の物件を選ぶ
  • 壁の厚さが18cm以上かどうか確認する
  • 二重サッシ(三重サッシ)になっているかどうか確認する
  • 隣の部屋と接している境界部分に「空間」があるか確認する
  • 床のコンクリートの厚さが18cm以上あるかどうか確認する

しかし、防音性の高い一人暮らし物件に引っ越したいけれど、諸事情により引っ越せない人もいるのではないでしょうか。

 

そこで本記事では、防音性の高い物件へ引っ越しができない人向けに一人暮らし部屋の防音対策についてもご紹介します。

▼本記事の内容

  • 防音性の高い一人暮らし物件を検索する前に選び方を知っておこう
  • 【基本編】防音性の高い一人暮らし物件を選ぶための5つのチェックポイント
  • 【目的別】防音性の高い一人暮らし物件を選ぶために確認するべきポイント
  • 【防音性の高い物件へ引っ越しができない人向け】一人暮らし部屋の防音対策6選

本記事を読むことで、基本的な防音性の高い物件を選ぶためのポイントや目的別の物件を選ぶポイントだけでなく、すぐできる一人暮らし部屋の防音対策を知って、実行できます。

 

ぜひ最後までお読みください。

 

1.【基本編】防音性の高い一人暮らし物件を選ぶための5つのチェックポイント

point

防音性の高い一人暮らし物件をネット上で検索して探す前に、その選び方を知っておきましょう。

 

というのも、「選び方」を知っておかないと、不動産サイトの「防音性が高い!」という一言だけで、防音性の高い物件か否かを判断することになってしまいます。

その結果、入居したあとに「自分が思ったより防音性の高い物件ではなかった…」「思っていたより、ほかの部屋からの音漏れが気になる…」という事態になりかねません。

 

物件情報を見て、自分でも防音性が高い物件なのかどうかを判断できるようになれば、求める防音レベルの物件を選べ、入居後に気持ちよく過ごせます。

 

そこで1章では「防音性の高い物件の条件5つ」、2章では「【目的別】防音性の高い物件を選ぶ際のポイント」を解説していきます。

 

まず1章では、防音性の高い物件の条件を「必ず満たしておきたい条件」「できれば満たしておきたい条件」に分けて、ご紹介していきますね。

 

ここでいう防音性の高い物件とは、「自分自身で防音対策しなくても、壁・床が防音性の高い構造になっている」物件のことです。

▼防音性の高い物件の条件5つ

【必ず満たしておきたい条件】

①「鉄筋コンクリート造」もしくは「鉄骨鉄筋コンクリート造」の物件である

②戸境壁が18cm以上である

③床のコンクリートの厚さが20cm以上である

【できれば満たしておきたい条件】

①二重サッシになっている

②隣の部屋と接している境界部分に「空間」がある

 

1-1.【必ず満たしておきたい条件①】「鉄筋コンクリート造」「鉄骨鉄筋コンクリート造」の物件である

防音性の高い物件を選ぶ際に、必ず満たしておきたい条件として「鉄筋コンクリート造」「鉄骨鉄筋コンクリート造」の物件であることが挙げられます。

 

鉄筋コンクリート造とは、主に柱や梁、床、壁が鉄筋とコンクリートで構成されており、鉄筋を組んだ型枠にコンクリートを流し込んで固めて造られた物件のことです。

また鉄骨鉄筋コンクリートとは、鉄骨の柱の周りに鉄筋を組んで、コンクリートを打ち込んである物件のことをいいます。

 

建物の構造は防音力に大きく関係しており、鉄骨造、木造に比べて、鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造は防音性が高くなっています

 

鉄筋コンクリート造、もしくは鉄骨鉄筋コンクリート造が、木造や鉄骨と比べると防音性が高いのには以下の違いがあるためです。

▼構造と防音性の違い

構造

防音性

木造

  • 木造は柱や梁などの構造体に木を利用している。
  • 木材は音を通しやすい性質なので、防音性が低い傾向にある。

鉄骨造

  • 柱や梁などの骨組みに鉄骨を利用している。
  • 外壁にコンクリートを使用していないという点で、「鉄筋コンクリート」や「鉄骨鉄筋コンクリート」よりも防音性が低い。

鉄筋コンクリート造
鉄骨鉄筋コンクリート造

  • この2つの構造は、コンクリートが使われている。コンクリートの壁や床は密度が高いため、音が通りにくく、防音性に優れている。
  • 特に低音をしっかり遮断してくれる

上記の表から、木造や鉄骨造の物件は防音性が低く、「鉄筋コンクリート造」もしくは「鉄骨鉄筋コンクリート造」はコンクリートの密度が高く、壁や床を音が通りにくくなっているため、防音性が高いのです。

 

したがって、防音性の高い物件を探す際には、必ず満たしておきたい条件といえるでしょう。

 

1-2.【必ず満たしておきたい条件②】戸境壁が18cm以上である

防音性の高い物件を選ぶ際に、必ず満たしておきたい条件として戸境壁が18cm以上であるというのも、重要な条件のひとつです。

 

戸境壁とは、マンションやアパートにおいて、隣り合った部屋のあいだにある壁のことです。

一般的に、戸境壁は18cm以上の厚さがあると防音性に優れているといわれています。

 

戸境壁が薄いと音が壁にぶつかった際に、壁を通過して外に漏れやすくなってしまいます。

たとえばテレビの音や、オーディオで音楽を流す音などが、ほかの部屋に漏れ聞こえてしまうのです。

話し声までほかの部屋に漏れてしまう可能性もあります。

 

そのため防音性の高い物件を探すうえで「戸境壁の厚さが18cm以上である」という点は、欠けてはならない条件なのです。

 

ただし、先述した鉄筋コンクリート造、もしくは鉄骨鉄筋コンクリート造のマンションでなければ、戸境壁が18cm以上でも音漏れしやすくなってしまいます。

鉄筋コンクリート造、もしくは鉄骨鉄筋コンクリート造で、尚且つ、壁の厚みが18cm以上のマンションを選ぶようにしましょう。

不動産会社や大家さんにお願いして、竣工図という図面を確認してもらうと、壁の厚みについて具体的な数値がわかりますよ。

 

1-3.【必ず満たしておきたい条件③】床のコンクリートの厚さが18cm以上である

防音性の高い物件を選ぶ際に、必ず満たしておきたい条件のひとつとして床のコンクリートの厚さが18cm以上であるという点があります。

 

壁と同じで床に関しても、薄いと階下の住民に音が伝わってしまいやすいのです。

たとえば、足音や物を落としたときの衝撃音、イスをひく音など、日常的に床から階下に音が伝わりやすい場面は多くあります。

そのため、床のコンクリートの厚みが18cm以上必要であるというのも、必ず満たしておきたい条件のひとつです。

 

一方で、マンション構造が鉄筋コンクリート造、もしくは鉄骨鉄筋コンクリート造である前提ですが、一般的には床の厚さが18cm以上あれば、音が通りにくくなり、階下に響きにくいといわれています。

 

不動産会社や大家さんにお願いして、竣工図という図面を確認してもらい、床のコンクリートの厚さが18cm以上あるかどうか確認するようにしましょう。

1-4.【できれば満たしておきたい条件①】二重サッシになっている

防音性の高い物件を選ぶ際に、できれば満たしておきたい条件として、二重サッシであるという点が挙げられます。

 

二重サッシとは、窓枠と窓が二重になっているものです。

 

窓は壁よりも薄いので音が通りやすく、音漏れしやすくなっています。

またサッシが1枚あるだけでは、サッシのレースの隙間や枠の隙間、合わせ目などから音が漏れてしまいます。

 

そこで以下の写真のように二重サッシにすることで、外側の窓と内側の窓のあいだに空気層をつくります。そうすることで空気層によるクッション効果で、音を通しにくい状態を作れるのです。

二重サッシ

 

実際、大きな幹線道路近くのマンションや、飛行機が真上で飛ぶような空港付近のマンションでは、二重サッシが採用されてることが多く、それほど防音効果は高いといえます。

 

ただし、二重サッシの物件はどこにでもあるわけではないので「できれば満たしておきたい条件」としてお伝えしています。二重サッシは入居後にご自身で取り付けることもできるので、必ずしも物件探しの段階で満たしておくべき条件ではありません。

 

また後述しますが、窓の防音は「防音カーテン」を取り付けて行うこともできるので「もし二重サッシの物件があったら嬉しい」くらいに考えておきましょう。

 

1-5.【できれば満たしておきたい条件②】隣の部屋と接している境界部分に「空間」がある

防音性の高い物件を探すうえで、できれば満たしておきたいもうひとつの条件として、隣の部屋と接している境界部分に「空間」があるという点が挙げられます。

隣の部屋との境界部分が壁同士で接していると、壁が薄い場合は音が伝わりやすくなってしまいます。

一方で、隣の部屋とのあいだに廊下やトイレ、クローゼットがある部屋であれば、部屋同士のあいだに空気層ができて、クッションとなり、音の伝わりを和らげてくれるのです。

 

ただし隣の部屋との境界部分に空間がある物件についても、どこにでもあるわけではないため「できれば満たしておきたい条件」としてお伝えしています。

 

この条件を確認する場合は、大家さん、もしくは不動産会社に対して、境界部分に廊下、トイレ、クローゼットなどの「空間」があるかどうかを聞くようにしましょう。

 

2.【目的別】防音性の高い一人暮らし物件を選ぶために確認するべきポイント

check

防音性の高い一人暮らし向けの物件に引っ越す目的によって、マンションを選ぶ際に確認するべきポイントは、1章でご紹介した内容に追加で、知っておくべきポイントがあります。

 

その理由は、基本的な防音性が高い物件であっても、目的によっては防音レベルが足りなかったり、防ぎたい音が防げなかったりするからです。

 

そこで2章では、防音性の高い一人暮らし物件を選ぶために確認するべきポイントを紹介します。

▼【目的別】防音性の高い一人暮らし物件を選ぶために確認するべきポイント

  • 【楽器を演奏したい】「遮音等級」がD-65以上の物件を選ぶ
  • 【ほかの部屋からの生活音を気にせず暮らしたい】最上階の角部屋を探す
  • 【階下に響く音を気にして生活したくない】1階の部屋を探す

2-1.【楽器を演奏したい】楽器可物件を選ぶ

楽器を演奏したい場合は、「楽器可物件」を選ぶようにしましょう。


楽器可物件とは楽器演奏が許可されている物件のことで、さらに「時間や楽器の種類に制限のある物件」「時間も楽器も制限なしの防音完備物件」の2つにわかれます。

 

【①時間や楽器の種類に制限のある物件】

遮音(※)ができる構造だが、完全な防音設備があるわけではない。

そのため常識の範囲内で演奏可能時間が決められている(10:00〜21:00まで、など)。

またピアノやバイオリン、イヤホンに接続できるような楽器は許可されているが、楽器の種類によっては演奏を禁止される可能性がある。たとえば、打撃音が響いてしまうドラムや、比較的音量の大きい金管楽器は禁止、など。

①の物件に向いている人
  • 早朝・深夜に楽器演奏しない人
  • 音が響きにくい楽器やイヤホン接続でいる楽器を演奏する人

※遮音:完全防音ではないものの、空気中で伝わる音を遮断して外へ音が響かないようにすること。

 

【②時間、楽器の制限がない防音完備物件】

部屋の防音設備が整っている物件のこと。もしくは部屋全部が防音にはなっていないものの、防音室が設置されている物件のことをいう。

楽器の音や人の話し声などの「空気音」、ピアノのペダルの振動やドンドンと歩く場合に発生する「個体音」のいずれも軽減するように作られているため24時間好きなタイミングで楽器演奏が可能。

楽器の制限はないケースが多いが、家賃は高い傾向にある。

②の物件に向いている人
  • 高い家賃を支払ってでも大きな音を出して楽器演奏したい人
  • 時間を気にしないで自分のタイミングで演奏したい人

したがって楽器可物件に引っ越すことができれば、家のなかでも楽器演奏しやすくなりますよ。

▼あわせてお読みください

以下の記事ではマンションでも静かに演奏できる楽器をご紹介しています。

ぜひあわせてお読みください!

一人暮らしで楽器演奏したい人必見!演奏できる物件の探し方を解説」

 

ちなみにサウンドプルーフでは、以下のように防音対策が整った賃貸マンションをご提供しています

▼サウンドプルーフの防音完備の賃貸マンションの特徴

◆24時間楽器演奏可能

ピアノやギターはもちろん、ドラム演奏やバンド演奏が可能な物件も揃っています。隣近所を気にすることなく、おもいっきり楽器の練習ができるので上達も早まりますよ!

◆世界トップレベルの防音性

コンサートホールと同じ多重防音構造を採用しています。特許に裏付けされた高い技術力で防音ができるので、音漏れを心配する必要がありません。

◆こだわりの防音設計

床、壁、天井、玄関ドア、窓、換気システムに至るまで、あらゆる部分に徹底した防音対策を実施しています。それだけでなく、十分な収納スペースなど、住みやすい環境が整っています。

ぜひ楽器演奏ができるサウンドプルーフのマンションをご検討ください。

 

2-2.【ほかの部屋からの生活音を気にせず暮らしたい】最上階の角部屋を探す

ほかの部屋からの生活音を気にして生活したくない場合は、最上階の角部屋を探しましょう。

隣接する部屋の数、隣り合う面積を減らすことで、隣人の生活音を減らすことができるのです。

 

たとえば上の階からの足音や騒音を気にする必要はなくなります。そして右隣にしか人が住んでいなければ、隣に住んでいる人がよっぽど騒音を出したり、生活音がうるさい人でなければ、気にならなくなりますよ。

 

また生活音が気にならなくなるだけでなく、逆に自分が生活することで発生する生活音が漏れる部屋の数が減るので、トラブルになるリスクもその分減る、というのも大きなメリットです。

 

2-3.【階下に響く音を気にして生活したくない】1階の部屋を探す

階下に響く音を気にして生活したくない場合は、1回の部屋を探すと良いでしょう。

最下層に住めば、階下に誰もいないので、足音や物を落としたときの音などを気にしなくて良くなります。

 

3.【防音性の高い物件へ引っ越しができない人向け】一人暮らし部屋の防音対策6選

noise

 

今住んでいる物件が「防音性が高い」とはいえない状況でも、

  • 「会社の社宅でお得に住めているので引っ越せない」
  • 「今引っ越すと途中解約になって違約金が必要になってしまう」

など、さまざまな事情で防音のために引っ越せない場合があるでしょう。

 

そこで3章では、防音のために引っ越しができない人に向けて、一人暮らしの物件でできる防音対策を解説します。音漏れのお悩み別に防音対策をお伝えするので、ご自身に合う方法を見つけられますよ。

 

まずは、防音したい目的別に、どのような防音対策があるのかを見てみましょう。

音漏れの悩み

防音性

上階からの音が気になる

階下に音を響かせたくない

隣の部屋に音漏れしないようにしたい
隣の部屋からの音漏れを防ぎたい

外部の騒音を防ぎたい
室内で出す音を外に漏らさないようにしたい

それでは防音対策について、それぞれ詳しく見ていきましょう!

3-1.防音マット・カーペットを敷く

▼解決できる悩み

  • 階下に音を響かせたくない

防音対策1つめは「防音マット・カーペットを敷く」ことです。

 

床の上を飛び跳ねたり、歩いたりするときに出る振動音はフローリングの床材をとおして階下に響いてしまう可能性があります。そこで床に防音マットやカーペットを敷いておくことで、床に響く振動を吸収して、階下に音が響いてしまうのを防げるのです。

 

具体的には以下の商品がおすすめです。

◆ジョイントマット/ジョイントネット

ジョインマット

出典:Amazon.co.jp

 

日本国内で遮音性試験を受け、人が走り回ったり、飛び跳ねたりしたときに「聞こえるが意識することはない程度の音」で、イスを動かす音やモノの落下音は「小さく聞こえる」などの遮音効果があります。

ホコリや汚れは水に濡らした布で拭いてきれいにできますよ。

床暖房にも対応しています。

◆ラグ・カーペット/VK LIVING

低反発ウレタンのラグマット

出典:Amazon.co.jp

 

厚さ20mmの低反発ウレタンでもっちりとした踏み心地が特徴的。

遮音性に優れ、子どもやペットが走り回っても階下に音が響きません。

表面はさらっとしているので夏でも快適に過ごせます。

Amazonでの購入はこちら

 

3-2.防音カーテンを取り付ける

 

▼解決できる悩み

  • 外部の騒音を防ぎたい
  • 室内で出す音を外に漏らさないようにしたい

2つめは「防音カーテンを取り付ける」ことです。

 

室内や室外からの音を、吸収したり遮ったりする効果があるため、取り入れることで部屋から出るペットの鳴き声や楽器の音を外部に漏らさないようにしたり、外部から聞こえる車が通る音や工事の音などを緩和させられます。

 

具体的には以下の商品がおすすめです。

◆カーテン/Hansleep

カーテン

出典:Amazon.co.jp

 

三重織り技術によって生地が作られているので生地が高密度になっており、音が通りにくくなっていて防音効果は抜群です。

遮光度が99.99%となっていて、外からの光をほとんど通さないので、冬は保温効果、夏は遮熱効果があり、冷暖房効率もアップします。

洗濯機で丸洗いできるのも魅力です。

Amazonでの購入はこちら

◆断熱・遮熱カーテン「静」/くれない

カーテン

出典:Amazon.co.jp

 

特殊三層コーティングによって防音性能が高くなっており、外のジェット機の音を80%、ピアノの音を70%、アラーム音を50%も軽減する効果が期待できます。生活音だけでなく、楽器を演奏する人の防音対策としてもおすすめです。

5℃以上の断熱効果があるため、冷暖房効率をアップさせたり、結露対策としても有効です。

Amazonでの購入はこちら

 

3-3.防音パネルを貼る

▼解決できる悩み

  • 隣の部屋に音漏れしないようにしたい
  • 隣の部屋からの音漏れを防ぎたい

防音パネルとは、壁に貼る、いわゆる「防音壁」です。

賃貸向けにワンタッチで簡単に設置できます。

 

商品によってさまざまですが、音を吸収して音漏れを防げるものや音を通さない素材を採用して防音できるものなどがあります。

 

おすすめの商品は以下のとおりです。

◆吸音材/WhiteLeaf

吸音材

出典:Amazon.co.jp

 

音の反射を吸収してくれるタイプの吸音材です。

壁に付属の虫ピンを打ち付けることで壁にしっかり固定できます。虫ピンは痕が目立ちにくいので、賃貸物件の壁にも使用できます。

断熱効果があり、夏は外の熱を断って室内の温度上昇を防ぎ、冬は室内を保温してくれます。

Amazonでの購入はこちら

◆吸音ボード/YYT

吸音ボード

出典:Amazon.co.jp

 

音楽の録音スタジオでも使用できるレベルの防音が可能な吸音材です。

虫ピン、養生テープなどで簡単に貼り付けられるので賃貸物件の壁にも使用できます。

さまざまな色が用意されているので、好きな色を組み合わせて、オシャレな壁にDIYすることも可能。

 

 

3-4.防音テープを貼る

▼解決できる悩み

  • 外部の騒音を防ぎたい
  • 室内で出す音を外に漏らさないようにしたい

4つめは「防音テープを貼る」ことです。

窓の隙間を埋めることで気密性をアップさせて、空気中を伝わる音が外部に漏れるのを防いでくれます。

 

ただし防音テープ単体での防音対策は不十分であるため、防音カーテンと一緒に併用して使用すると、防音効果が高まりますよ。

 

以下の商品がおすすめです。

 

◆防音戸当りテープ/東京防音

防音戸当りテープ

出典:Amazon.co.jp

 

ドアや戸当りに貼り付けて音漏れ防止ができます。

合成ゴムスポンジなので耐久性があります。

Amazonでの購入はこちら

◆隙間テープ/YOTACHE

防音戸当りテープ

 

出典:Amazon.co.jp

 

弾力性が高く、音を効果的に吸い取ることができます。

洗濯機やエアコンの室外機の振動音の防止にも使えます。

Amazonでの購入はこちら

3-5.防音シートを貼る

▼解決できる悩み

  • 上階からの音が気になる

5つめは「防音シートを貼る」ことです。

上階から聞こえてくる足音やイスをひく音、物を落とす音などを、天井に防音シートを貼り付けることによって通り抜けないようにできます。

 

以下の商品がおすすめですよ。

 

◆防音シート/YTAT

防音シート

出典:Amazon.co.jp

 

密度が高く、遮音・吸音の効果に優れています。

シールで天井に貼り付けられるので、賃貸でも使用可能。

Amazonでの購入はこちら

3-6.防音スリッパを履く

▼解決できる悩み

  • 階下に音を響かせたくない

6つめは「防音スリッパを履く」ことです。

階下に足音が響くのを防げます。

とくに底が柔らかいスリッパは足音が立ちにくいので防音に最適です。

 

防音マットやカーペットを敷くのが難しい場所では、防音スリッパを履くと階下に響く足音を軽減できますよ。

 

具体的には以下の商品がおすすめです。

 

◆スリッパ/GuanZo

スリッパ

出典:Amazon.co.jp

 

スリッパの靴底は高反発スポンジを利用しているので、歩くときの音が出にくくなります。

表面は通気性が優れているタオル布であるため、はき心地は良く、素足でも気持ちよく履けます。

Amazonでの購入はこちら

◆スリッパ/ホンシュ

スリッパ

出典:Amazon.co.jp

 

靴底には足音を軽減する特殊静音ソールが取り付けてあるので、階下への足音の響きを気にせずに歩けます。

ベーシックなカラー展開なので、住宅用でも、来客用でも利用できます。

Amazonでの購入はこちら

4.まとめ

この記事では、防音性の高い一人暮らし向け物件の選び方、防音性の高い物件に引っ越しできない人向けの防音対策をご紹介しました。

 

ここで改めて本記事の内容をおさらいしましょう。

 

◆【基本編】防音性の高い一人暮らし物件を選ぶための5つのチェックポイント

  • 「鉄筋コンクリート造」もしくは「鉄骨鉄筋コンクリート造」の物件を選ぶ
  • 壁の厚さが18cm以上かどうか確認する
  • 二重サッシになっているかどうか確認する
  • 隣の部屋と接している境界部分に「空間」があるか確認する
  • 床のコンクリートの厚さが20cm以上あるかどうか確認する

 

◆【目的別】防音性の高い一人暮らし物件を選ぶために確認するべきポイント

  • 【楽器を演奏したい】「遮音等級」がD-70以上の物件を選ぶ
  • 【ほかの部屋からの生活音を気にせず暮らしたい】最上階の角部屋を探す
  • 【階下に響く音を気にして生活したくない】1階の部屋を探す

 

◆【防音のために引っ越しができない人向け】一人暮らし部屋の防音対策6選

  • 防音マット・カーペットを敷く
  • 防音カーテンを取り付ける
  • 防音パネルを貼る
  • 防音テープを貼る
  • 防音シートを貼る
  • 防音スリッパを履く

 

本記事がお役に立てれば幸いです。