東京都内・24時間
楽器演奏可能な
防音賃貸マンション

理想のライフスタイルを叶える防音マンション サウンドプルーフ 防音コラム
理想のライフスタイルを叶える防音マンション サウンドプルーフ 防音コラム

マンションでの騒音トラブルを回避したい!よくある原因や対処法をご紹介

その他
facebook いいね twitter ツイート LINEで送る

マンションでは、隣室や上階・下階など住戸が隣接しているため、気になりやすいと言われるのが、生活音などの騒音。
トラブルに発展してしまう可能性もあるため注意しておきたい騒音ですが、果たしてどのような対策を行えばよいのでしょうか。

今回はマンションでの騒音トラブルをできる限り避けるために、理解しておきたい騒音の原因や騒音の対策・対処法などをご紹介していきます。

1. マンションで注意したい騒音トラブル

上下左右に住戸のあるマンションでは、隣室からの生活音が気になってしまうなど、騒音は非常に身近な問題です。
音の感じ方や騒音と感じる音のレベル、また生活のリズムなども人によって異なるため、様々な人が同じ建物で隣接して暮らすマンションは、騒音によるトラブルが起こりやすい傾向にあると言われます。

騒音トラブルの被害者になってしまうのはもちろん、自身が騒音で周囲に迷惑をかけてしまうことを避けるためにも、マンション選びや騒音を避ける工夫などの対策とともに、万が一騒音が気になった場合にどのように対処すればよいのかも把握しておくと、安心してマンションでの暮らしを始めることができるのではないでしょうか。

1-1.  どのくらいの音が「騒音」になる?

前述のように、音の感じ方や騒音と感じる基準は人によっても異なるため、どの程度の音が騒音にあたる、と明確に判断することは難しいでしょう。
しかし、音の大きさを表す「デシベル数」によって、目安となる音の大きさの基準が公示されています。

環境省による騒音に係る環境基準では、主に住居用とされる地域においては昼間は55デシベル以下、夜間は45デシベル以下を基準値としています。
通常の会話が55デシベル〜60デシベル程度とされているため、昼間でもそれ以上の音が透過してしまうと、騒音と感じる方が多いかもしれません。
(参考:環境省|騒音に係る環境基準について

2. マンション騒音トラブルのよくある原因

それでは、マンションではどのような音が原因となって騒音トラブルが発生するのでしょうか。
周囲に伝わる音にはどのような種類があるのかとともに、騒音の主な原因をご紹介します。

2-1. マンションで伝わる音の種類

マンションで伝わる音には、「空気伝播音」と「固体伝播音」の大きく2つの音の種類があります。

空気伝播音とは、その名の通り空気を伝わって聞こえる音を指します。
例えば、話し声やテレビの音などですね。
空気伝播音はその性質上、壁が厚い場合には聞こえにくく、吸音材などでも対策がしやすいでしょう。

固体伝播音は、足音や物を落としてしまったときの衝撃音など、床や壁といった固体が振動することで伝わる音です。
固体伝播音は振動によるもののため壁が厚くても防ぐことは難しく、壁や床、天井を隔てて住戸が接しているマンションでは騒音となりやすい傾向にあります。

2-2. よくある騒音の原因

マンションでの騒音トラブルの原因としてよくあるのが、以下のようなものです。

子どもが走り回るなど、上階から伝わる足音
洗濯機や掃除機などの家電の音
テレビの音や人の騒ぐ声
・楽器音

ご紹介したように固体伝播音は防ぎにくいため、特にお子様のいるご家庭で走り回ったり飛び跳ねたりしているなど、足音は大きな騒音の原因となりやすいでしょう。
もちろんテレビや話し声のような空気伝播音でも、音量や時間帯には注意が必要です。

また、もしも楽器可物件であっても、防音マンションではない場合24時間好きに演奏してよい、というわけではありません。時間帯や楽器の制限があることも多いため、しっかりとルールやマナーを守って生活しましょう。

3. 騒音トラブルを防ぐために!事前にできる対策

自らが周囲に迷惑をかけてしまい騒音トラブルの加害者となってしまうことを防ぐために、マンションでの暮らしを始める際には事前に次のような対策をしておきましょう。

3-1. 子どもやペットがいる場合には事前に挨拶しておく 

トラブルをできるだけ避けるため、子どもやペットがいて騒音への不安がある場合には、引っ越し当初にしっかりと隣室や下階などに挨拶をしておきましょう
きちんと挨拶をしご近所づきあいをしておくことで、多少の音であれば理解してもらえることもあります。

ファミリー世帯向けやペットを飼っている人が多いマンションなど同じような家族構成の世帯が多いマンションでは、「お互い様だから」とトラブルに発展しにくい傾向もありますね。

3-2. 家具・家電の配置を工夫する

家具や家電の配置でも、騒音を軽減することができます。
例えば、テレビなど音の発生する家電は音が壁を伝わってしまうのを避けるため、壁際から離して設置すると良いでしょう。

また、本棚など背の高い家具がある場合には、そういった家具を隣室に面した壁に配置することで、多少音を遮ってくれます。
できれば、壁に密着させるのではなく少しだけ壁から離して置くと、空気の層ができ、より騒音を和らげることができますね

4. もし騒音が気になったらどう対処すればよい? 

続いては、逆にマンションで周囲からの騒音が気になるという場合に、どのような対処をすればよいのかをご紹介していきます。

騒音が気になる場合の対処として、一番重要なポイントは「いきなり直接交渉には行かない」ということです。
直接注意をしてしまうと、逆ギレされてしまうなどより大きなトラブルに発展してしまう可能性もあります。
また、騒音の発生源は特定するのが難しく、例えば上から聞こえているな、と思っていても実際は斜め上の部屋が発生源だった、ということも多々あるため、推測で判断してしまわないようにすることも重要です。

騒音が気になったら、まずは
 ・管理会社に相談する
 ・大家さんに相談する
などの方法を取りましょう。
注意喚起をしてもらい、それでも収まらない、悪質であるという場合には証拠を録音するなどして、弁護士に相談するという手もあります。

5. 騒音トラブルが不安な方には防音マンション賃貸「サウンドプルーフ」がおすすめ 

騒音トラブルへの対策をご紹介してきましたが、賃貸マンションでできる対策では、完全に防ぐには難しい音もあるでしょう。
そこで、できるだけトラブルになりにくい物件を選びたいという方におすすめなのが、防音マンション賃貸「サウンドプルーフ®」です。

サウンドプルーフでは、「周囲を気にせず家族やペットとの暮らしを楽しみたい」「楽器演奏などの趣味を思い切り楽しみたい」と防音を重視している方に向けて、コンサートホールと同様の多重防音構造と壁や天井、窓、ドアに至るまで徹底した防音設計により、高い防音性能にこだわった防音マンションをご提供しております。

お子様の足音や床への衝撃音などの防ぎにくい固体伝播音も、制振性能を高め、床衝撃音への高い防音水準を実現可能な防振構造、「メガフレーム防振防音構造」を採用した物件などでしっかりと対策していただけます。

騒音トラブルへの不安があるという方は、防音マンションを選択肢のひとつとして考えてみてはいかがでしょうか。

サウンドプルーフの魅力

まとめ

今回の記事では、気になるマンションでの騒音について、騒音の主な原因とともに、事前にできる対策や万が一騒音が気になってしまった場合の対処法までご紹介しました。

複数の住戸が接しているマンションで起こりやすい騒音トラブルの発生を避けるためには、家族構成やライフスタイルに合わせ、物件選びから意識しておくことが大切です。

より防音性を重視しており、騒音のストレスやトラブルなく生活したいという方は、ぜひ「サウンドプルーフ」の防音マンションをご検討ください。

防音マンション賃貸「サウンドプルーフ」